• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

虫と出会うことの教育的意義の探求と保育教材開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K00999
研究機関大阪成蹊大学

研究代表者

藤崎 亜由子  大阪成蹊大学, 教育学部, 准教授 (50411690)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード保育内容環境 / 昆虫 / 環境教育 / 生命観
研究実績の概要

本研究は、自然教育の重要な端緒である幼児期に焦点をあて、虫と出会うことの教育的意義を深く探求し、「園庭の虫あそび図鑑」の作成や「保育者養成教材の開発」という実践的成果へと結実させることを目的としている。そのために、以下の4点からアプローチを行っている。A「幼児の虫体験の生態学的調査と分析」、B「園庭のむしあそび図鑑の作成」、C「保育者養成教材の作成」、D「虫体験の教育的意義の理論化」である
具体的には、幼稚園での子どもたちの虫あそびの様子を調査・観察した上で、分析を行い、子どもたちの虫あそび体験の実態について明らかする。また、他の文献等の情報を合わせたうえで、教育的に有用な虫体験を精査する。その上で、「園庭のむしあそび図鑑」の作成に向けて、幼稚園内の昆虫写真を撮影し、昆虫の種名を同定する。最後に、保育者養成教材としても有益なものとなるように、「園庭のむしあそび図鑑」を完成させ、運用を行う。
平成29年度は、A「幼児の虫体験の生態学的調査と分析」、B「園庭のむしあそび図鑑の作成」、D「虫体験の教育的意義の理論化」を中心に研究を進めてきた。Aについては、虫捕りあそびをしている子どもたちの動きについて分析を行い、1時間で2000歩強動き回っていることが示された。また、虫の出現や虫の移動に連動し、園庭を縦横無尽に動き回る様子を示した。Dについては、虫遊びの観察記録や文献調査より、「子どもが虫と出会うことの教育的意義の探求」としてまとめた。さらに、B「奈良女子大学附属幼稚園園庭のむしあそび図鑑」ホームページのコンテンツについては、現在作業を進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「奈良女子大学附属幼稚園園庭のむしあそび図鑑」については、虫の同定、写真の登録は完了している。ただし、当初予定よりも多くの虫が発見されたため(現時点300種を超える)、HP記載の文章の登録作業に時間を要している。

今後の研究の推進方策

最終年度には、「園庭のむしあそび図鑑」を完成させ、運用を開始する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者が大学業務多忙のため、研究に費やす時間が当初よりも少なかった。さらに、「園庭のむし遊び図鑑」を作成中であるが、当初よりも多い300種を超える虫を登録できたため、そのコンテンツの充実に時間がかかっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもが虫と出会うことの教育的意義の探求2018

    • 著者名/発表者名
      藤崎亜由子
    • 雑誌名

      大阪成蹊大学紀要

      巻: 4 ページ: 329-341

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 虫との関わりの中で生まれる子どもの動き2018

    • 著者名/発表者名
      藤崎亜由子
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi