• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

視覚障害者の理科教育支援のための教材開発と展開研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01001
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

高橋 三男  東京工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (40197182)

研究分担者 川島 徳道  環太平洋大学, 次世代教育学部, 教授 (90112888)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード視覚障害 / 視覚障害者理科教育 / 視覚障害者理科教材 / 音声化教材 / 立体グラフ / 7segLED / アンドロイド端末
研究実績の概要

視覚障害者の理科実験の測定器を音声化できる教材が開発できれば、理科実験の支援が広がり、より科学的な見方や考え方が育成されると考えている。これまで理科実験で使用する様々な測定機器の測定値を音声化できる手法を模索してきた。そこで測定器のデジタル液晶表示(7segLED)に着目し、タブレット(アンドロイド端末)のカメラを用いて7segLEDを撮影、文字認識し、音声で数値の読み上げの開発を行ってきた。さらに、アンドロイド端末とPCを繋ぎ、PCからプリンターを使って、カプセルペーパーで測定データをグラフ化したものを、立体コピー作製機を使って立体グラフを作成するシステムを考案した。表示される文字を音声で読み上げる手法と測定したデータを立体グラフとして描くことで、音声化による情報だけでなく、測定したデータを立体グラフ化した情報を提示することができる。つまり、指先でグラフに描かれた横軸と縦軸内容の情報を触知して読み取ることが可能となる。さらに立体グラフ化により測定データを保存することができるようになる。視覚障害者が理科実験を行って得られる聴覚情報と触覚情報を同時に受信することで、様々な実験から系統性や関連性から物質変化の規則性や法則性を見出すことができるため、健常者と同じような科学的な思考力や表現力が育成されるものと考えている。このシステムは、視覚障害者にとって、聴覚、触覚を同時に使った理科支援教材システムである。現在、音声も日本語読み上げだけでなく(日本語版)、英語による読み上げも(英語版)可能となっている。この機能を活用することで、世界中の各国の母国語で読み上げることが可能である。しかも立体グラフの作成も様々なサイズで対応可能なため、その用途は広がると期待される。すでに温度計、pH計などでは良い結果が得られている。今後、支援学校によって実践的な試みを行う予定です。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在の研究の進捗状況は、理科実験を行う際にタブレット(アンドロイド端末)を使い、7segLED(液晶表示)の測定機器(デジタルpH計、デジタル導電率計、デジタル天秤、温度計など)の数値を間違いなく、確実に読み上げるシステムが出来上がっている。測定したデータをPCに移して作図ソフト・エクセルによってグラフを作成し、カプセルペーパーを使ってグラフを作成し、カプセルペーパー上に描かれたグラフを立体コピー作製機を使って立体グラフが完成したところまで開発が進んだ。また、日本語版読み上げの他、英語版の読み上げも出来上がっている。強酸ー強塩基の中和によるpHの変化、硝酸アンモ二ウムの溶解による溶解熱の反応、使い捨てカイロによる発熱反応による温度変化などの実験は、7segLED表示であれば順調に読み上げている。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策は、実際の理科実験である。pH計を使った酸化還元滴定曲線、デジタル温度計を使った、使い捨てカイロによる温度上昇、デジタル酸素計を使った呼気の実験など、様々な7seg(LED)実験装置にタブレットによる音声化と立体グラフ作製システムを使って、より実験教材を積み上げて実践に活用でするよう多くの教材開発を行う。さらに、視覚障害支援学校の授業で実践的に使ってもらい、微調整を取りながら使い勝手を向上することを検討している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 視覚障害者向けの簡易的な理科学習支援デバイスの開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤 侑, 長谷川 李咲, 高橋 三男
    • 学会等名
      第19回化学工学 学生大会発表 小金井大会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2017-03-03 – 2017-03-04
  • [学会発表] 空気亜鉛電池を用いた酸素センサの開発及びファラデーの法則の検討2016

    • 著者名/発表者名
      田中航太郎,伊藤広祥,高橋三男
    • 学会等名
      2016年材料技術研究討論会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [学会発表] 空気亜鉛電池を利用した理科教育用の酸素センサの作製と活用実験2016

    • 著者名/発表者名
      高橋優貴也,中川彩香,勝部菜摘,高橋三男,羽田宜宏, 川島徳道
    • 学会等名
      2016年材料技術研究討論会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-02 – 2016-12-03
  • [学会発表] トウモロコシ胚発生における中心柱木部細胞の分化2016

    • 著者名/発表者名
      齊藤進, 高橋三男, 仁木輝緒
    • 学会等名
      根研究学会
    • 発表場所
      岡山大学資源植物科学研究所(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2016-09-30 – 2016-10-01
  • [学会発表] Development of science traching tools with oxygen sensor using an air battery2016

    • 著者名/発表者名
      Norimichi Kawashima, Yoshihiro Hada, Mituo Takahashi
    • 学会等名
      The fifth Interanational Coference of East-Asian Association for Science Education
    • 発表場所
      Tokyo University of Science(Tokyo Japan)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] センサで簡単「酸素が見える!」楽しい理科授業2016

    • 著者名/発表者名
      高橋三男
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      日刊工業新聞社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi