• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

理系女子を地方都市から輩出するための大学・高校・中学の3世代間交流に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01002
研究機関金沢工業高等専門学校

研究代表者

高橋 丈雄  金沢工業高等専門学校, 一般教科, 教授 (50625150)

研究分担者 竹俣 一也  金沢工業高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (50167491)
南出 章幸  金沢工業高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は協調的な問題解決スキルを身につける科学教育プログラムを地域連携活動において構築する。さらにそのプログラムは、地域のかかえる女性エンジニア不足を支援するために女子の理系進路選択に寄与できるものとする。具体的には女子大学生が推進するプロジェクトに女子高校生が参画し、理系進路選択の契機とする。プロジェクトは地域の科学啓蒙イベントを運営するものとし、中学生がゲスト(これに関しては男子・女子は不問とし広く参加してもらう)となる。世代の異なる者同士が集まり、プロジェクトを進めることで協調的な問題解決スキルを身につける。科学について話の花を咲かせる体制をつくることで、高校生の理系進路選択を思考する機会を増加させる。地域の中学生は科学啓蒙イベントに参加し、それを科学系の部活として楽しむ機会を得ることができる。本研究では大学・高校・中学の3世代間の学生・生徒の交流を通して科学に対して広角的な興味を持つようにし、特に女子生徒の理系進路選択を支援していこうというものである。
平成28年度は昨年度に引き続き、以下について実施した。1)小規模空間でコミュニケーションを重視した科学啓蒙活動を実施するプロジェクトを検討し整備した。学生・生徒が1名に対して来場者が2名程度の規模を想定し、科学をテーマできる実験や工作講座を検討した。2)ユニバーサルデザインをテーマにチーム活動を実施するプロジェクトを検討・整備した。高齢者に使いやすいカップをチームでデザインするためのプロジェクトについて検討した。3)宇宙紀行ソフトMitakaを操作しながら独自のシナリオを披露するものを検討・整備し、高齢者施設での慰問において実践した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度と同様に今年度も自治体系科学イベントにおいて小規模空間の科学啓蒙講座を実施できたため。また、大学・高校・中学の3世代間交流によるデザインプロジェクトが実施できたため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通りに推進する。次年度は今年度と同様に小規模空間の科学啓蒙講座や大学・高校・中学の3世代間交流によるデザインプロジェクトを実施する。

次年度使用額が生じた理由

今年度購入を予定していたデザインプロジェクトにおける取材用・教材開発用機材購入を見合わせたためである。機種変更に関する調査に時間を要したためである。

次年度使用額の使用計画

今年度中に購入する予定であった機材を次年度において購入する。これは研究推進の順序に変更が生じたためであり、研究全体の進捗における影響はない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] コンピュータサイエンスコースでのアクティブラーニングの実践2016

    • 著者名/発表者名
      竹俣 一也、南出 章幸、高橋 丈雄
    • 学会等名
      日本工学教育協会 平成28年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-05 – 2016-09-07

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi