• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

AR(拡張現実)技術を応用した建築躯体技能工の育成システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01009
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基

研究代表者

西澤 秀喜  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (40648987)

研究分担者 吉田 競人  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基, その他部局等, 准教授 (70648914)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード技能工育成 / 3Dプロダクト・モデル / BIM / AR(拡張現実)技術
研究実績の概要

鉄筋工を例にすると、作業現場では2次元の配筋図や配筋詳細図を見て、柱・梁・床・壁・階段などの鉄筋を組立てていく。ところが、未経験者や経験の浅い技能工には、2次元図面を見ても、3次元の完成状態を頭の中にイメージすることが難しい。したがって、技能や技術の習得が遅れ、配筋ミスが多発して、手直しや手戻りによる作業ロスの原因ともなっている。
鉄筋工を効率的に養成するためには、ICTを活用することによって、「初心者にもわかり易い配筋図や配筋詳細図」を制作する必要がある。特に、AR(拡張現実)技術を応用すれば、従来の2次元図面の上に、3次元のプロダクト・モデルを重ね合わせて表示することができる。これによって、初心者でも2次元図面が示す構造物の完成状態を簡単に把握でき、技能・技術の習得を格段に促進することができる。
具体的には、BIM(Building Information Modeling)ソフトを使用して、あらかじめ鉄筋の3次元プロダクト・モデルを制作する。また、2次元図面の一部をマーカー画像(目印)としておく。これらを1対でクラウド・データー・サービスに登録する。この結果、マーカー画像の上にタブレットやスマートフォンをかざせば、これに関連付けた3次元プロダクト・モデルが、タブレットやスマートフォンに表示されるシステムを構築した。
なお、制作した「初心者にもわかり易い配筋図や配筋詳細図」の効果を検証する施工実験を行って、その有効性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

BIMソフトで制作した3次元プロダクト・モデルを、2次元図面の上にかざしたタブレットやスマートフォンに表示して、「初心者にもわかり易い配筋図や配筋詳細図」を提示する仕組みが完成した。

今後の研究の推進方策

「初心者にもわかり易い配筋図や配筋詳細図」の素材となる3次元プロダクト・モデルは、BIMソフトによって手作業で描画している。次のステップでは、手作業での描画を省略し、制作手間を大幅に短縮する方法を模索していく。

次年度使用額が生じた理由

導入を予定していたソフトウエアの一部について、次年度に持ち越したため。

次年度使用額の使用計画

研究の進捗に併せて、次年度には予定のソフトウェアを導入し、研究計画に支障にないように進めていく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RC造の技術者・技能工育成のための施工実習モデルと教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、吉田競人、舩木裕之
    • 雑誌名

      建築教育研究論文報告集

      巻: No.15 ページ: pp41-46

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スマートフォンを活用する施工実習用教材の開発2016

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、蟹澤宏剛、吉田競人、舩木裕之
    • 学会等名
      2016年度日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-08-26

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi