• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

AR(拡張現実)技術を応用した建築躯体技能工の育成システム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01009
研究機関独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター)

研究代表者

西澤 秀喜  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (40648987)

研究分担者 吉田 競人  独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構職業能力開発総合大学校(能力開発院、基盤整備センター), 能力開発院, 准教授 (70648914) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードAR / VR / BIM / 3Dモデル / 建築躯体 / 教育訓練 / 施工実習 / 技能工育成
研究実績の概要

AR(拡張現実)技術を応用して、初学者にもわかり易い施工実習教材の開発・制作を行うことで、建設産業の「担い手の確保・育成」に資することを目的に研究を続けてきた。
これまでに、2次元図面の上にスマートフォンやタブレットなどの携帯端末をかざすと、図面に描かれた構造物が、3次元の完成状態となって重畳表示される仕組みを構築した。これらは、受講者自身の携帯端末で操作できることから、学生や職業訓練の受講者など、建築の初学者にとってたいへんわかり易い教材となった。
研究の最終年である平成29年度は、開発・制作してきたAR教材に、更なる改善を行った。一つ目は、ARによる「施工手順図」の重畳表示である。従来の画像マーカー(目印)を用いるAR方式では、一つの画像マーカーに対して、一つのコンテンツ(CG・動画など)を紐付ける仕組みであり、施工手順の連続的な重畳表示は出来なかった。そこで、ARアプリを改善し、一つの画像マーカーに、複数ののコンテンツを表示できる仕組みとした。
二つ目は、実大の施工実習中に、組立途中の構造物の上に3D完成モデルを重畳表示できるように、マーカーレスの仕組みを構築した。これは、GPSの位置情報に対してコンテンツを紐付けることで、近傍の携帯端末に3D完成モデルを重畳表示することができる。
こうした研究の成果は、論文投稿、イベントへの出展などを通じて、普及・展開するための活動を行った。また、(公社)日本建築積算協会への教材提供も実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 携帯端末を利用する施工実習用教材群の開発と評価2017

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、蟹澤宏剛、吉田競人、舩木裕之
    • 雑誌名

      日本建築学会環境系論文集

      巻: 第82巻第740号 ページ: pp.905-913

    • DOI

      http://doi.org/10.3130/aije.82.905

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] AR/VRを利用した施工実習用新型教材群の効果検証2017

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、蟹澤宏剛、吉田競人、舩木裕之
    • 雑誌名

      日本建築学会・建築教育研究論文報告集

      巻: No.17 ページ: pp.25-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 携帯端末で操作するRC造施工実習用の教材開発と効果検証について2017

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、蟹澤宏剛、吉田競人、舩木裕之
    • 雑誌名

      日本建築学会・第33回建築生産シンポジウム論文集

      巻: 第33回 ページ: pp.229-234

    • オープンアクセス
  • [学会発表] AR技術(マーカー型・ロケーション型)を利用した施工実習用の教材開発2017

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、蟹澤宏剛、吉田競人、舩木裕之
    • 学会等名
      日本建築学会大会・中国
  • [学会発表] AR(Augmented Realty)技術を利用した教材開発と効果検証2017

    • 著者名/発表者名
      西澤秀喜、吉田競人、舩木裕之
    • 学会等名
      第25回職業能力開発研究発表講演会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi