• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

障害者への合理的配慮を実現するための動作と所作の自己調整・学習メソッドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01013
研究機関宮城教育大学

研究代表者

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)

研究分担者 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
竹島 久志  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (80216887)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
松崎 丈  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50400479)
植木田 潤  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20509145)
寺本 淳志  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70713345)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード合理的配慮 / 自己調整 / フィードバック / ICT / 特別支援
研究実績の概要

本研究では,特別な支援を必要とする子供達(視覚障がい,聴覚障がい,知的/発達障がい,運動障がい)の自立と社会参加を促進するための自己調整とモニタリング・アシストを,市販のスマートフォンのみで実現することをゴールとしている。研究期間内での成果としては,まず各障がいのある児童・生徒が日常生活や授業・作業学習における克服困難箇所の抽出・構造化を行った。これにより具体的にどのような支援が必要であるか把握できる。次に,生活や作業場面における具体的なフィードバック及びアシスト方法について検討・開発した。汎用性を高めるため特殊な装置を使用せず一般消費者向けの機器を対象として,知的障害のある児童生徒向けには,作業学習における自己調整とフィードバック(木工作業,職業体験でのコーヒーミル作業)では,スマートフォンとスマートウォッチを利用して実現した。またタブレット端末を使用する際に筆圧検知とそのフィードバック機能を開発し,筆記時の自己調整を支援する手立てとした。また,視覚障害のある児童生徒向けには,自分の表情を評価するシステムを開発し,表情筋の感覚と客観的に判断される表情の印象語との関係を認知できるシステムを開発し,視覚支援学校で試行した。そして肢体不自由児に対しては,対象児童が操作可能なスイッチを用いてICT機器等をコントロールすることにより目的の活動を実現する装置を開発し,どうしても受け身になりがちな重度肢体不自由児の活動を,「自分の意思で装置を動作させる」ことにより主体的・能動的な活動に変えることを可能にした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 表情認識デバイスと表情認識機能を用いたSST向け表情認識ツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      斎藤弘崇,安藤明伸
    • 雑誌名

      宮城教育大学 技術科研究報告

      巻: 21 ページ: -

  • [学会発表] 表情認識デバイスと画像認識API を用いたSST 向けツールの開発2018

    • 著者名/発表者名
      斎藤弘崇,板垣翔大,安藤明伸
    • 学会等名
      日本教育工学会 第34会全国大会
  • [学会発表] ICT活用とユニバーサルデザインを意識した技術・家庭科における授業設計2018

    • 著者名/発表者名
      木村浩之,村上由則,安藤明伸,小針善誠
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第36回東北支部大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi