• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

障害者への合理的配慮を実現するための動作と所作の自己調整・学習メソッドの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01013
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (60344743)

研究分担者 堀田 龍也  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (50247508)
竹島 久志  仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (80216887)
永井 伸幸  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50369310)
松崎 丈  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50400479)
植木田 潤  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20509145)
寺本 淳志  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (70713345)
研究協力者 斎藤 弘崇  宮城教育大学大学院, 生活系教育専修, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード合理的配慮 / 自己調整 / フィードバック / ICT / 特別支援
研究成果の概要

①障がいのある児童・生徒が日常生活や授業・作業学習における克服困難箇所の抽出・構造化を行った。②作業学習における自己調整とフィードバック(木工作業,職業体験でのコーヒーミル作業)では,スマートフォンとスマートウォッチを利用して実現した。③タブレット端末を使用する際に筆圧検知とそのフィードバック機能を開発した。④視覚障害のある児童生徒向けには,自分の表情を評価するシステムを開発し,表情筋の感覚と客観的に判断される表情の印象語との関係を認知できる表情検知システムを開発した。⑤肢体不自由児に対しては,対象児童が操作可能なスイッチを用いてICT機器等をコントロールすることを可能にした。

自由記述の分野

技術教育,教育工学,情報教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の直接的な成果としてあげた5つのアプローチは,特別支援教育に直接関わらない教員が日常的にどのような配慮が可能なのか参照し,また特別支援教育に携わる教員にとっては,日常的に入手可能なICTデバイスで自己調整のためのフィードバックを実現できる。特に児童生徒にとっては,スマートフォンやスマートウォッチによるアシストにより,自分自身で結果や成果を出すことが可能となることから,社会参画への意欲を高めることに寄与すると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi