• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

スポーツ選手の自律的学習モデルの構築とその学習支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01016
研究機関東京工業大学

研究代表者

室田 真男  東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (30222342)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教育工学 / 学習支援システム / 自律的学習モデル / スポーツ選手 / GPS / 加速度センサー
研究実績の概要

「スポーツ選手の自律的学習モデルの構築とその学習支援システムの開発」と題する本研究では,スポーツ選手を対象に,実技練習とその実技練習の振り返り学習による自律的学習モデルを構築し,その学習支援システムを開発することを目的としている。
今年度は,個人スポーツ向け学習支援システムのプロトタイプを開発した。陸上競技を対象に,個人毎のビデオ映像と,その日の練習内容の振り返りや省察を活用した自律的学習モデルを検討し,それをWebシステムとしてプロトタイプ版を開発した。ビデオとそこにタグづけしたキーワード,練習での感覚等を入力した省察内容を連携し,振り返り学習を可能にした。本システムを用いて評価実験を行った結果,自身が設定した目標・方略に沿って,過去と比較して自己評価をしやすくなったこと,どのようにして更に良くするか検討したことにより,自律学習のサイクルが生まれていたことが分かった。つまりシステムによって,選手の感覚・知覚をアウトプットし,客観的に観察される行為との結びつけを容易にしたことで,過去の練習,また先の練習を踏まえた振り返りへと変化し,「質」向上に繋がることが明らかになった。
さらに,GPSデータ,加速度センサー,心拍センサーを測定可能なシステムを購入し,それらのデータを活用するシステムについて検討した。GPSデータによるマクロなデータと,加速度センサーによるミクロなデータをどのように組み合わせて,どのように選手にフィードバックをするかを実験・検討している。平成28年度は,それらのデータを組み合わせたシステムを構築予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,陸上選手において,運動スキルの獲得プロセスに着目した自律学習モデルを提案し,練習日誌型の学習支援システムのプロトタイプを開発した。ビデオ映像と省察コメントを組み合わせた学習が可能となった。
GPSや加速度センサーからのデータをWebシステムに組み込むまでには至っていないが,測定システム自体は購入し,実際にデータを取得し,どのように組み込むことができるかを実験しながら検討中である。来年度には組み込みが可能となる。

今後の研究の推進方策

平成27年度に開発した学習モデルならびにWebシステムのプロトタイプに機能を拡張していく。平成28年度は,GSP,加速度センサー,心拍計のデータを組み込んだ学習モデルを構築し,それをWebシステムとして実現していく。年度内には陸上競技の選手を被験者として,システムの評価実験を進めていく。
さらに,チームスポーツへの利用をにらみ,システムの機能拡張の検討を進める。具体的には,固定したハイビジョンデータとGSPデータを連動させ,ダイナミックな映像表現機能について,機能設計を進めていく。
最終年度は,それらを統合し総合的なシステムとして構築して,選手同士の学びあい実践を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

GPSと加速度センサーのデータを用いた学習システムの構築が試行錯誤の実験段階で留まっており,本格的な被験者実験に至らず,謝金等の支払いがゼロとなってしまった。また,学会発表も1件に留まったたため,次年度使用額が生じてしまった。

次年度使用額の使用計画

GPSと加速度センサーのデータを用いた学習支援システムを構築し,被験者実験を行う。また,そのシステム内容について学会発表を積極的に行うが,海外での発表も検討していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 陸上競技における自律学習支援システムの開発と評価2016

    • 著者名/発表者名
      隈部大地,室田真男
    • 学会等名
      電子情報通信学会教育工学研究会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2016-01-30

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi