研究課題/領域番号 |
15K01020
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
後藤 康志 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
|
研究分担者 |
生田 孝至 岐阜女子大学, 大学院文化創造学研究科, 教授 (20018823)
黒上 晴夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 批判的思考力 / メタ認知的活動 / 育成プログラム / 批判的思考ルーブリック / 発話記録 / 学習経験 |
研究実績の概要 |
批判的思考力を「論理的に問題解決するとともに,メタ認知的活動を通して自らの問題解決を省察し,必要に応じて修正しようとする能力・傾向性」と捉え,メタ認知的活動を組み入れた批判的思考力育成プログラムを実施した。まず,「日本は今以上に外国人労働者を受け入れるべきか」といった多角的な視点からの判断が求められる課題に対して,資料の批判的検討(資料作成の意図,想定される受け手,送り手の立場,欠落している情報,反対意見の想定など)とグループ討論を通して判断させる。このとき,メタ認知的活動として,批判的検討ができたかどうかを,文字化された発話記録をエビデンスとして用いながら,批判的思考ルーブリックで判断してもらった。従来の批判的思考育成においては,ルーブリック達成の判断は個々の主観によるものであるが,発話記録というエビデンスに基づいて判断させる点に特徴がある。 また,メタ認知的知識には,課題に対する知識(課題は難しいか),自分自身に対する知識(自分はそれができるか),他人と比較して自分はどうかの知識があると言われることから,批判的思考ルーブリックの判定はグループ討論の判定(グループとしてできたか)と個人の判定(自分はできたか)に分けて行ってもらった。結果として,以下の点が明らかになった。 第一に,メタ認知的活動を行わない場合は,学習経験によって批判的思考力が異なっており,学習経験が浅い学習者は,学習経験が豊富な学習者に比べて判断を保留すべき状況でも判断を行ったり,限定的に判断を留めるべき状況でも断定的に判断を行ったりする。 第二に,学習経験が浅い学習者でもメタ認知的活動を行うことにより,判断を保留すべき状況で判断を保留したり,限定的に判断を留めるべき状況で判断を限定して行ったりするようになる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は教育プログラムの内容の精査,学習経験による批判的思考力の差の検討,メタ認知的活動の内容の精査に重点を置き,当初想定した通りの成果を上げることができたことから。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の検討によって,メタ認知的活動を組み入れた学習経験によって批判的思考力が向上することは明瞭となったが,批判的態度尺度(平山・楠見2004),Big Five尺度,継時的比較志向性,自己効力感といった個人差変数による差については明らかになっていない。このことから,個人差変数に着目して検討を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ウェアラブルデバイス購入のために計上していた物品費について,開発元での開発が終了し,適切な代替機が見当たらなかったため,既存の施設並びに安価な機器で代替した事による。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度,音声記録の文字情報化,個人差変数測定のための質問紙入力等の経費に充足したい。
|