• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

批判的思考ルーブリックによるメタ認知的活動を組み入れた思考力育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01020
研究機関新潟大学

研究代表者

後藤 康志  新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)

研究分担者 生田 孝至  岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (20018823)
黒上 晴夫  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード批判的思考 / ルーブリック / 論理的思考 / メタ認知 / 高等教育
研究実績の概要

本研究では,批判的思考の傾向性が高い学習者とそうでない学習者の問題解決過程の違いを明らかにし,その違いを批判的思考ルーブリックによって可視化するとともに,学習者にフィードバックし,メタ認知的活動に組み入れる思考力育成プログラムの開発を目的としている。
「日本は外賛成・反対の立場でトゥールミンモデル(根拠,主張,論拠,裏付け,反証,強度)を作成してもらった。その後,30分のジグソー活動を行った。その後,批判的思考ルーブリックによる自己評価と,トゥールミンモデルの感想を尋ねた。
批判的思考ルーブリックによる達成度の自己評価を求めたところ,「自分の意見と反する資料も平等に評価した」「情報が誰から送られたものかに注意を払った」,「情報の矛盾や欠落に注意を払った」,「反対の立場からの情報を想定した」については90 %以上の学生が達成した。「情報がいつ頃作成されたものか注意を払った」「情報が誰に向けて送られたものかに注意を払った」については70%の学生が達成した。これらに較べ,「書き手の論旨の飛躍に注意を払った」「情報が誰から送られたものかに注意を払った。」の到達度は低かった。
他方,メタ認知的活動においては,「日々の生活で自分は,情報を反証することなく,鵜呑みにしてしまっている自分に気づいた」,「情報の根拠を反証することで,情報の信頼性を正しく判断することができる」,「トウールミンモデルを使うことで,問題のポイントに焦点化しやすくなる」,「主張や根拠を書くのに較べて,反証を書くのに時間がかかることからみると,物事を多様な視点から深く考えることが不得手だと気づいた」といった感想があった。批判的思考の傾向性については,批判的思考傾向性尺度を用い,傾向性高群と低群を分離し,比較したが,統計的に有意な差は得られなかったため,今後サンプルサイズを大きくして検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

批判的思考力育成プログラムについては,知識構成型ジグソーによる議論,批判的思考ルーブリックによる到達度の自己評価,自己評価の妥当性を確認するためのトウールミンモデルによる論理構造の確認を組み合わせ,メタ認知的活動を行わせることとした。一方,領域固有の知識の多寡が批判的思考に与える影響が考えられることが明らかになった。
批判的思考の傾向性については,サンプルサイズが小さいためか,傾向性高群と傾向性低群に統計的に有意な差が見られなかった。知識構成型ジグソーにおいては,他者との交流を積極的に行うかといったパーソナリティも影響することが考えられ,この点は計画時にも想定していたことである。

今後の研究の推進方策

批判的思考力育成プログラムについては,知識構成型ジグソーで取り扱う内容の領域固有性(例えば「外国人労働者の受け入れ」であれば,その領域固有の知識の多寡)について,コンセプトマッピングによって測定し,領域固有知識が高い群と低い群における比較を行いたい。
また,批判的思考傾向性の高低によって批判的思考ルーブリックによる達成度の自己評価について統計的に有意な差が見られなかったことから,サンプルサイズを大きくするともに,パーソナリティを個人差変数に組み入れた比較検討を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

国際学会のための英文校閲の謝金の支出について,予定していた期日までに作成が終わらなかっため。

次年度使用額の使用計画

国際学会のための英文校閲の謝金として執行する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] メタ・ルーブリックとしての「学びの質ルーブリック」の活用可能性2017

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 42 ページ: 21-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of Critical Thinking with Metacognitive Regulation2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhi GOTOH
    • 雑誌名

      Proceedings of 13th International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age

      巻: 1 ページ: 353-356

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 批判的なメディアの読み解きのためのルーブリックの開発2016

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 雑誌名

      日本教育メディア学会研究会論集

      巻: 41 ページ: 19-24

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 規準の細分化,学習プロセスの振り返り,グループ評価を組み入れた批判的思考ルーブリックの開発2016

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 16 ページ: 51-56

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] メディア・リテラシーの尺度開発に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      関西大学
    • 年月日
      2017-01-22 – 2017-01-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Critical Thinking with Metacognitive Regulation2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuhi GOTOH
    • 学会等名
      13th International Conference of Cognition and Exploratory Learning in Digital Age
    • 発表場所
      Mannheim, Germany
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 批判的思考のパフォーマンス評価としての知識構成型ジグソー2016

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
  • [学会発表] 高等教育における批判的思考力の育成2016

    • 著者名/発表者名
      後藤康志
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-06-11 – 2016-06-12

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi