研究課題/領域番号 |
15K01020
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
後藤 康志 新潟大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40410261)
|
研究分担者 |
生田 孝至 岐阜女子大学, その他の研究科, 教授 (20018823)
黒上 晴夫 関西大学, 総合情報学部, 教授 (20215081)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 批判的思考 / メタ認知的活動 / 批判的思考ルーブリック / トゥールミンモデル / メタ認知的知識 / メディア・リテラシー |
研究実績の概要 |
批判的思考力を「論理的に問題解決するとともに,メタ認知的活動を通して自らの問題解決を省察し,必要に応じて修正しようとする能力・傾向性」と捉え,メタ認知的活動を組み入れた批判的思考力育成プログラムを開発・実施した。 多角的な視点からの判断が求められる課題に対して,資料の批判的検討とグループ討論を通して判断させるもので,メタ認知的活動として,批判的検討ができたかどうかを,文字化された発話記録をエビデンスとして用いながら,批判的思考ルーブリックで判断させた。結果として,メタ認知的活動を行わない場合は,学習経験によって批判的思考力が異なっており,学習経験が浅い学習者は,学習経験が豊富な学習者に比べて判断を保留すべき状況でも過度に判断を行うことが示唆された。また,メタ認知的活動を行うことにより,学習経験の浅い学習者でも判断の保留や限定的な判断が可能になることが分かった。 次に,メタ認知低活動の支援ツールとしてトゥールミンモデルを導入した。モデルは根拠,主張,論拠,裏付け,反証,強度を構成要素とし,推論を可視化し検討可能な状態にした。トゥールミンモデルを使うことで,問題のポイントが焦点化しやすくなるとともに,「主張や根拠を書くのに較べて,反証を書くのに時間がかかる」といった事実から「自分は物事を多様な視点から深く考えることが不得手と気づいた」といったメタ認知的知識を得ることができることが分かった。自らの作成したトゥールミンモデルの妥当性を自己評価するために,根拠,主張,論拠の関係に焦点化したツールを開発した。 また,批判的思考ルーブリックの自己評価を通してメタ認知的活動が支援できることが明らかになった。 学習者の問題解決過程の違いについては,批判的思考傾向性やパーソナリティよりも学習経験が寄与している可能性が示唆された。
|