• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

タブレット端末特性を反映したインストラクショナルデザインとその有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01034
研究機関公益財団法人学習情報研究センター

研究代表者

赤堀 侃司  公益財団法人学習情報研究センター, 研究開発部, フェロー (80143626)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードタブレットPC / インストラクショナルデザイン / 授業デザイン / 反転学習 / 動画教材
研究実績の概要

2018年度は最終年度であり、これまでの研究の総括とその成果を公開し、さらに本年度はタブレットを用いた授業デザインの研究を、小学校におけるプログラミング教育と関連付けて遂行した。数年前からプログラミング教育への期待が高まり、2020年度から小学校で必修になることから、カリキュラム開発・教材開発・指導案作成・評価などの研究を、緊急に行う社会的な要請があり、本研究テーマに近いことからプログラミング教育と結び付けて研究を行い、その結果、理論的な実験・実践的な教材開発など、多くの成果を挙げたが、具体的には、研究論文や図書などで成果を、以下の通り公表した。
①(論文・共著)教科におけるプログラミング教育の指導案の評価方法に関する調査と考察(教育テスト研究センター年報)、②(論文・単著)プログラミング教育における論理的な思考とは何か(学習情報研究論文誌)、③(解説・単著)プログラミング的思考の学修(土木学会誌)、④(図書・単著)プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集(ジャムハウス)、⑤(図書・共著)これならできる小学校教科でのプログラミング教育(東京書籍)、⑥学びを支える教育工学の展開 (教育工学選書)(ミネルヴァ書房)

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] プログラミング的思考の学修2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      土木学会誌

      巻: 104 ページ: 14-15

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教科におけるプログラミング教育の指導案の評価方法に関する調査と考察2018

    • 著者名/発表者名
      永田 衣代・星 千枝・小田 理代・後藤 義雄・赤堀 侃司
    • 雑誌名

      CRET 年報 第 3 号

      巻: 3 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] プログラミング教育における論理的な思考とは何か2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 雑誌名

      学習情報研究論文誌

      巻: 261 ページ: 56-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] AI時代の教育2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 招待講演
  • [図書] プログラミング教育の考え方とすぐに使える教材集2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      ジャムハウス
    • ISBN
      4906768474
  • [図書] これならできる小学校教科でのプログラミング教育2018

    • 著者名/発表者名
      赤堀 侃司、久保田善彦、つくば市教育局総合教育研究所
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      4487811848
  • [図書] 学びを支える教育工学の展開 (教育工学選書)2018

    • 著者名/発表者名
      山西潤一、赤堀侃司、大久保昇
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623063623

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi