• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

カレッジ級数学学習者を理解から定着へと導くための動的・静的幾何連携システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01037
研究機関東邦大学

研究代表者

金子 真隆  東邦大学, 薬学部, 教授 (90311000)

研究分担者 大内 俊二  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00213629)
高遠 節夫  東邦大学, 理学部, 訪問教授 (30163223)
山下 哲  木更津工業高等専門学校, 基礎学系, 教授 (40259825)
阿原 一志  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (80247147)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードKeTCinsy / Cinderella / TeX / ワークシート分析 / 行動分析
研究実績の概要

本年度は、動的幾何ソフトCinderellaによる動的な描画と、昨年度までに開発が一段落したKeTCindyによる静的な2次元描画との連携による教育効果の検証を行うと同時に、3次元の描画に関する開発を行うことが目標であった。
前者については、昨年度に行った試行において、変量を扱う分野で上記の連携システムが効果を発揮しうることが示唆されたため、この分野を中心に利用事例を積み重ね、その一部について、学習者のワークシートの分析と、Studiocodeシステムによる学習者の行動の分析を進めた。その結果、高校から大学初年級にかけての学習者が苦手としがちな三角関数のグラフの描画課題において、教科書などでの静的な図の提示を行った場合と比べ、描画メカニズムに関するCinderellaでの動的な提示を組み合わせることにより、学習者の描画プロセスが組織化され、作業が著しく効率化されることが確認された。以上の内容については、ワークシート分析の状況を日本科学教育学会の課題研究セッション「数学教育におけるテクノロジー活用の将来像の考察7」で、またStudiocodeシステムによる描画行動の分析の状況を日本教育工学会のSIG03セッション「教育・学習支援システムの開発・実践」において、それぞれ報告すると同時に、分析結果を踏まえた効果的な授業フローに関する動画入りの情報をStudiocodeシステムを用いて編集し公開した(https://drive.google.com/file/d/0B200rbx3ihxGVXYxUk9OVmlWQ3c/view?usp=sharing)。
後者については、稜線画法による曲面の描画の基本的部分は整備されているものの、描画効率の向上と、Cinderella本来に装備されている面画機能との連携の点で、解決すべき点が少なからず残されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

数学教育用のソフトとしては3次元描画の機能が必須であるが、特に曲面の描画における稜線や陰面処理の計算について、現在は数値計算ソフトScilabに担わせているものの、計算時間が非常にかかるため、Cinderellaにおけるインタラクティブな描画に結びつけるのが非常に厳しい状況である。また、そもそも線画のみによって3次元描画を行うこと自体に限界があり、Cinderellaに装備されるPhoto Realisticな描画とどのように両立させるかという点も大きな課題である。
このように3次元描画については研究の進捗に遅れが見られる状況であるが、その一方で、Cinderellaの描画出力をhtml形式にフォーマットし、一般的なブラウザ上で動作させるための機構として最近開発が進められているCindyJSの利用により、動的幾何を用いた授業の分析の面で、研究に大きな進展がもたらされつつある。CindyJSについては、当科研費で参加したICMS2016において、ミュンヘン工科大学のチームの発表を聞いたことがきっかけでその存在を知り、本年度の外国人研究者招聘事業によりドイツ・ポツダム大学のUlrich Kortenkamp教授を招聘したことで、さらに深い理解を得るに至ったものである。CindyJSはたとえばiPad上などでも特段のアプリケーションなしでコンテンツを動作させることを可能にするが、iPadには画面上での操作の状況をQuickTimeなどで録画して簡単に保存できる特質があり、学習者が自ら動的幾何を操作することの効果を検証する上で、より幅広い可能性が広がりつつあると言うことができ、実際いくつかの試行も行っている。
KeTCindyのシステムに関しては、MaximaやRとの連携が可能となったことが大きな進展で、KeTCindyの用途を当初の想定を超えて大きく広げる可能性を秘めている。

今後の研究の推進方策

動的幾何と静的幾何との連携については、これまでの授業実践で少なからずその効果を実感してきているところであり、そうした効果が発生するメカニズムについて、なお一層の詳細な分析を続けていかなくてはならないが、その一方で、どうしても提示が教授者から学習者への一方向になりがちで、学習者によって理解の差が生じやすいという問題点があることも否定できない。CindyJSは、iPadやスマホなどの上で、学習者が自ら手を動かして、自分のペースで理解を深めていくことを可能にするシステムであり、今後の重要な研究対象になるものと考えられる。
幸いなことに、大学の教育GPによる補助で、授業時にCindyJSを利用するためのiPadを25台購入することができ、いくつかの実験授業で試行的な利用を実施した。今後、学習者個々レベルでの利用とその記録・分析はもとより、これを授業時などにグループ学習の材料として用いた場合に、新たにどのような効果が期待されるのか、言語的な活動の追跡も視野に入れつつ分析を進めて行きたい。
それと同時に、分析すべき画像情報が膨大になってくる可能性が高いので、これを効率よく保存・再生し、なおかつ多くの観察者が閲覧してより客観的な分析が可能となるようなシステムも構築していきたい。

次年度使用額が生じた理由

当初発表を予定していなかった2017年度の国際会議に分担者を派遣し、本研究の内容について発表させられる機会が新たに得られることが2016年度中に判明したため、そのための旅費を確保した。

次年度使用額の使用計画

分担者(高遠・大内)を2017年7月にイタリアで開催予定の国際会議ICCSA2017に派遣する予定である。そのための旅費に、上記次年度使用額と2017年度新たに配分予定の分担金を使用する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Collaborative use of KeTCindy with other mathematical tools2017

    • 著者名/発表者名
      M. Kaneko, S. Yamashita, H. Makishita, K. Nishiura, S. Takato
    • 雑誌名

      The Electronic Journal of Mathematics and Technology

      巻: 11 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Collaborative use of KeTCindy and free computer algebra systems2017

    • 著者名/発表者名
      S. Takato, A. McAndrew, J. A. Vallejo, M. Kaneko
    • 雑誌名

      Mathematics in Computer Science

      巻: 7-2 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1007/s11786-017-0303-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] CindyJSを用いたアクティブ・ラーニングの可能性2017

    • 著者名/発表者名
      金子真隆
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2022 ページ: 未定

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] KeTCindyとMaxima,Risa/Asirとの連携2017

    • 著者名/発表者名
      小林茂樹・高遠節夫
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2022 ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] TeXによる教材作成環境の充実2017

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫
    • 雑誌名

      京都大学数理解析研究所講究録

      巻: 2022 ページ: 未定

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The actual use of KeTCindy in education2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kaneko
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 9725 ページ: 342-350

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42432-3_42

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cooperation of KeTCindy and computer algebra system2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayashi, S. Takato
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 9725 ページ: 351-358

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42432-3_43

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is and how to use KeTCindy2016

    • 著者名/発表者名
      S. Takato
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Computer Science

      巻: 9725 ページ: 371-379

    • DOI

      10.1007/978-3-319-42432-3_46

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 動的幾何ソフトウェアCinderella.2で作成したコンテンツの利用を可能にするプラグインの開発2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakamura, T. Nakahara, M. Kaneko
    • 学会等名
      Moodle Moot 2017
    • 発表場所
      自治医科大学(栃木県下野市)
    • 年月日
      2017-02-18
  • [学会発表] KeTCindyとMaxima,Risa/Asirとの連携2016

    • 著者名/発表者名
      小林茂樹・高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS 研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-29
  • [学会発表] TeXによる教材作成環境の充実2016

    • 著者名/発表者名
      高遠節夫
    • 学会等名
      RIMS 研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-29
  • [学会発表] CindyJSを用いたアクティブ・ラーニングの可能性2016

    • 著者名/発表者名
      金子真隆
    • 学会等名
      RIMS 研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-28
  • [学会発表] 学習者の行動観察からみた動的・静的幾何連携のもつ可能性2016

    • 著者名/発表者名
      金子真隆
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-09-19
  • [学会発表] Collaborative use of KeTCindy with CAS2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kaneko, S. Takato
    • 学会等名
      Sixth Central- and Eastern European Conference on Computer Algebra- and Dynamic Geometry Systems in Mathematics Education
    • 発表場所
      トゥルグムレシュ(ルーマニア)
    • 年月日
      2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] ワークシート分析からみた動的・静的幾何連携による効果的授業設計2016

    • 著者名/発表者名
      金子真隆
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県大分市)
    • 年月日
      2016-08-21
  • [学会発表] The actual use of KeTCindy in education2016

    • 著者名/発表者名
      M. Kaneko
    • 学会等名
      The 5th International Congress on Mathematical Software
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2016-07-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Cooperation of KeTCindy and computer algebra system2016

    • 著者名/発表者名
      S. Kobayashi, S. Takato
    • 学会等名
      The 5th International Congress on Mathematical Software
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際学会
  • [学会発表] What is and how to use KeTCindy2016

    • 著者名/発表者名
      S. Takato
    • 学会等名
      The 5th International Congress on Mathematical Software
    • 発表場所
      ベルリン(ドイツ)
    • 年月日
      2016-07-12
    • 国際学会
  • [備考] KETpicホームページ

    • URL

      http://ketpic.com/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2018-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi