研究課題/領域番号 |
15K01048
|
研究機関 | サレジオ工業高等専門学校 |
研究代表者 |
伊藤 光雅 サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (60582921)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | アクティブラーニング / 国際PBL / 異文化理解 / グローバル人材育成 / ものづくり教育 |
研究実績の概要 |
1.研究計画の概要 学生の異文化体験の契機としては、「学生文化交流」、「海外インターンシップ」、「国際会議での発表」等が一般的である.本研究では、新機軸として、異文化における教育体験の場を設定し、学生ティーチングアシスタント(TA)が参与する【新たなアクティブラーニングによる教育システム】の1モデルを提示する.本研究の1対象であるサレジオ高専とモンゴル高専との「ものづくり科学教室」は、3カ年計画としてサレジオ高専における中学生向け公開講座と連動している.つまり、学生TA は、事前に日本国内において中学生向け公開講座のアシスタントとして参加することで、展開上の諸注意を確認して、モンゴル高専における科学教室へ備えることになる.本科学教室は、1.インターネットを用いた双方向通信でのオリエンテーション、2.学生紹介と学生TA が参与した実習、3.実習後の日本人・モンゴル人学生が協働したプレゼンテーションの3部構成からなる.実習では、モンゴル人学生が実習を受ける際に、サレジオ高専の学生TA が支援する. 2.代表的な研究成果 本年度の研究実績において計画案の Step 3(学生TAによる各種学会での成果発表)では、学生への教育効果に関する成果報告を、7人の学生TAにて学会発表8本と順調であった.教員側では国際学会での発表含め4本の発表を行った.また「ものづくり科学教室事例集の編纂・出版準備」も予定通りに実施した.さらに年次協議会の実施による計画推進上の課題の改善では、課題の洗い出しにより、下記2項目の改善を実施することになった.1)学生アンケートの手法改善としてルーブリックの導入、2)ものづくり科学教室を2国間同時開催の試みをWeb会議システムを活用して8月6日に実施.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の対象となる「ものづくり科学教室」は、1.教員によるインターネットを用いた双方向通信でのオリエンテーション、2. 学生紹介と学生TAが参与した実習、3.実習後の日本人・モンゴル人学生が協働したプレゼンテーションの3部構成からなる.実習では、受講生徒やモンゴル人学生が実習を受ける際に、学生TAが支援する.本企画は、サレジオ高専にて1.2.の2部構成、モンゴルIETにて1.2.3.の3部構成として展開する. 本研究は、3年計画として初年度の2015年を【新たなアクティブラーニングによる教育システム】の開発期間、2年目の2016年を改善期間、3年目の2017年を完成期間とする.2016年には、本研究の成果の最終報告書を作成して、各種学会にて外部情報発信する. 2015年度は、本研究の開発期間であるが、Step 3(学生TAによる各種学会での成果発表)では、学生による7人の学生TAにて学会発表7本と順調であった.また「ものづくり科学教室事例集の編纂・出版準備」も予定通りに進み簡易製本済みである.よって予定以上の進捗である.
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は下記の3項目に関して取り組む予定である. ・新たなアクティブラーニングによる教育システムのモデル改善「ものづくり科学教室における教材の使用においては、参加生徒およびモンゴル人学生へのアンケートを実施して、各種のアンケート解析結果から適正な教材であるか分析する. 2015年度の改善項目からアンケートは事前に達成項目を設定しルーブリックを評価手法として活用する.」 ・ものづくり科学教室事例集の第二版の出版「2015年度にて簡易製本したものづくり科学教室事例集を初年度における出張授業を踏まえて改善し第二版を出版する.」 ・年次協議会の実施による計画推進上の課題の改善「本研究は、年次協議会を実施することで教職員間における意見交換によりスキームを調整して拡充路線にて展開する.本研究初年度から、先を見越した課題の洗い出しと改善を年次協議会において討議する.2015年度では学生アンケートの手法改善としてルーブリックの導入、さらに、ものづくり科学教室を2国間同時開催の試みをWeb会議システムを活用して8月6日に実施することとした.」
|
次年度使用額が生じた理由 |
現地調査が年度末の3月下旬に入ったため精算が次年度になったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
差額費用に関しては2016年度4月に精算
|