• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

能動的学習で引き出される「学生の眼差し」に基づく「質保証のための評価指標」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01054
研究機関流通科学大学

研究代表者

辻 高明  流通科学大学, 商学部, 特任准教授 (00454603)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード学生の眼差し / 大学教育の改善 / 評価指標
研究実績の概要

平成30年度の成果は大きく2つに分けられる。まず一つ目は、前年度までに収集したデータを分析し、「学生の眼差しに基づく授業の評価指標」及び「学生の眼差しに基づくIRリサーチクエスチョン」を開発したことである。前年度の時点では、対象実践である秋田大学及び京都大学で実施した要求志向型アクティブラーニング「学生コースバトル」、解決志向型アクティブラーニング「話し合いとネゴシエーション」の両方において、学部生対象のデータと大学院生対象のデータが混在しており、分析・整理の作業が難航していた。そのため、今年度は、学部生、大学院生の各データを別々に分析し、学部生版と大学院生版の「学生の眼差しに基づく授業の評価指標」及び「学生の眼差しに基づくIRリサーチクエスチョン」をそれぞれ開発することで課題を解決した。次に、二つ目の成果は、前年度までは大学授業、大学教育という幅広いテーマを対象としていたが、今年度は高等教育における特定のテーマに関する「学生の眼差し」を析出したことである。具体的には、「高大接続」を取り上げ、学部1年生を対象に、現在の入学者選抜方式に対する彼らの視点や考えを析出した。方法としては、流通科学大学において学生の経験した入学者選抜方式に基づいて7つのグループを作り、個人でレポート作成、グループでポスター作成を行うよう要求し、それらを分析することで、現行の入試者選抜方式に対する「学生の眼差し」を析出した。そして、「大学での能動的な学習への円滑な適応を促す入試に」「推薦系入試の面接と一般入試の筆記試験は長所・短所が対称的」「推薦系入試の面接における方法・内容に多様性を」「一般入試の筆記試験における受験回数・科目数は要検討」という4つの大学入試改善への示唆を得た。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 大学入試に対する「学生のまなざし」の分析 -大学入学後の振り返りを通して-2019

    • 著者名/発表者名
      辻 高明
    • 雑誌名

      流通科学大学高等教育推進センター紀要

      巻: 第4巻 ページ: 57-69

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi