• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

能動的学習で引き出される「学生の眼差し」に基づく「質保証のための評価指標」の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01054
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関流通科学大学 (2018)
京都大学 (2017)
秋田大学 (2015-2016)

研究代表者

辻 高明  流通科学大学, 商学部, 特任准教授 (00454603)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード学生参加型質保証 / アクティブラーニング / 学生の眼差し / 大学教育の改善 / 評価指標
研究成果の概要

本研究では、大学教育をテーマとするアクティブラーニング(能動的学習)を実践することにより、学生の大学教育や大学の授業への深い視点や思考を引き出し、それら「学生の眼差し」に基づく「質保証のための評価指標」の開発方法を提起した。具体的には、「学生コースバトル」という実践から、学生の「授業の評価指標」を明らかにし、また、「大学教育改善サロン」という実践から、学生が考える「大学教育で調査すべき事項」を明らかにした。本研究により、質保証に寄与するステークフォルダーとしての「学生」という視座を喚起し、今後の質保証への学生参加を促した。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、大学教育の質保証への社会的要請が高まっている。従来の大学教育の質保証の取組としては、外部評価機関が策定した評価基準に基づく評価や、学内の教職員が実施する授業評価アンケート、IR(Institutional Research)による学生調査が中心であった。そして、「学生」は教育サービスの受け手として、専らそれらアンケートや各種調査に応答する受動的な存在に過ぎなかった。本研究は、学生参加による質保証の方法を提案している点に意義がある。また、大学教育にサービス学的な観点を取り入れることで、従来,教育学分野が中心であった評価・質保証分野を学術分野的に拡張させる点にも意義がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi