• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歯科治療「力」体感教育システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01058
研究機関新潟大学

研究代表者

藤井 規孝  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90313527)

研究分担者 奥村 暢旦  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90547605)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯科臨床 / 技術教育 / 力のコントロール
研究実績の概要

歯科臨床教育においても神運動領域の学修目標は模倣、巧妙化、精密化、分節化、自然化のように分類することが可能である。しかしながら、従来行われてきた講義・実習が効果的学修法となり得るのは模倣から巧妙化の段階までであると考えられ、精密化以上のタキソノミーに到達するためには、方法や操作手順以外の技術的要素を身につけることが学習者に求められる。すなわち、歯科治療技術を向上させるためには、刻々と変化する材料の性質を正確に把握し、タイミングをはかって取り扱うことやそれぞれの材料や処置に対して適切な力を加えて操作を行うことが必要であり、特に術者が患歯あるいは患者に加える力の程度は診断や治療の成否に影響すると考えられる。
一方、これらの要素は視覚化することが難しく、容易に教示することができないため、学修者自らが臨床経験を重ねながら会得することがほとんどである。さらに、実際の臨床では患者ごとに異なる様々な歯科的病態や口腔内の環境の差に適切に対応することも要求される。このため、歯科治療時にそれぞれの器材や処置に対して適切な力を加えることは、歯科医師に求められる基本的な手技要件の一つであると考えられるが、現行の歯学教育体系の中には歯科治療時の「力」を教育するためのシステムは見当たらない。
本研究は歯科治療時の「力」を可視化すること、歯科治療時の「力」についてある程度の臨床経験を有する歯科医師と歯科医師1年目である研修歯科医や歯学部卒業間近の歯学生にみられる違いを明らかにすることを目的として実施した。その結果、歯科医師と研修歯科医や学生の間には治療時に発揮する力に明確な差がみられ、歯科医師は繊細な力のコントロールを身に着けていること、主に高頻度一般歯科治療を経験する臨床研修で身につけた力のコントロールは臨床研修修了後においてもある程度定着していることが示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 力のコントロールに対する臨床研修の効果について2017

    • 著者名/発表者名
      奥村暢旦、中島貴子、石崎裕子、伊藤晴江、塩見晶、中村太、佐藤拓実、藤井規孝
    • 学会等名
      第36回日本歯科医学教育学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi