研究課題/領域番号 |
15K01065
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
後藤 明史 名古屋大学, 情報基盤センター, 准教授 (50225645)
|
研究分担者 |
平山 勉 名城大学, 教職センター, 准教授 (50250866)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 授業実践能力 / 教師視線 / アイトラッキングカメラ |
研究実績の概要 |
期間中に、研究協力校の小学校の授業を4件(うち2件は教職課程履修生による授業)、大学の講義を1件、収録を行った。 教師の注視点が記録できるアイトラッキングカメラを使用することの有用性を明らかにするために、教師に視野のみを記録するウェアラブルカメラを使用して授業の収録を行い、複数のビデオカメラの映像を合成して得られるマルチアングルの授業映像記録を作成した。ウェアラブルカメラは、教師の頭に固定するため収録できる映像は、教師の頭の向きと連動し、大まかにどちらの方向を見ているかを確認することは可能であるが、注視点は抽出できないため、映像から教師の行動を把握するのには制限が大きいことがわかった。 教師の注視点が視野上に出現する場所毎に頻度を可視化したヒートマップを作成したところ、ベテラン教師と教職課程履修生とでは、ベテラン教師は学習者に対して多くの注視点が認められるが、教職課程履修生では、学習者だけでなく、指導案などの資料にも視線を落とす傾向が確認された。しかし教職経験差による差異だけではなく、授業科目、授業形態、授業場面等との関連性も含めて、今後更に授業の収録を重ねて、明らかにして行きたい。また、このことからも、注視点を記録できるアイトラッキングカメラの有用性が確認できた。 収録した大学の講義は、大学のFDによると学生の授業満足度が非常に高いものである。これを教師の行動を中心に分析したところ、「受講生全体を見渡す」、「受講生を氏名で指名する」、机間指導、KRなどの授業スキルが大学の講義スキルとしても重要であることが確認できた。 このような成果を関連学会等で2件成果発表を行い、成果を論文にまとめ紀要に1件投稿した。また、教職課程の教育方法論の教科書に本研究の成果について記述した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アイトラッキングカメラが使用可能になったのが12月であり、このため当初予定した授業の収録数には達しなかったが、それまでの間に、アイトラッキングカメラの有用性を確認するために、ウェアラブルカメラを使用したマルチアングル授業映像記録を作成し、注視点の有無による映像記録の比較検討を行い確認することができた。これは当初予定していなかったことであるが、本研究の特徴をより明確にすることにつながった。 また、平成28年度に行う予定であった、視線分析ソフトウェアを期間限定で使用することができ、教師の注視点が視野上に出現する頻度を可視化したヒートマップを作成し分析することができ、これにより次年度以降に推進すべき方向性に大いに示唆を得ることができた。 したがって、おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
教師の教授行動を「発問」、「提示」、「説明」、「指名」、「KR」」など場面毎に、教師の注視点を詳細に分析を行っていくことにより、経験的に知られているパターンだけでなく、これまで見つかっていないものを見いだし、教師の教授行動を注視点を手がかりに構造化に取り組みたい。 教師の注視点が視野上に出現する頻度を可視化したヒートマップの分析により、ベテラン教師と経験の浅い教職課程履修生の間では、注視点に差異が見られる傾向があることがわかったが、この傾向はどの程度の教職経験で少なくなっていくのか、様々な教職経験年数の教師の授業を収録観察したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
アイトラッキングカメラを購入するために、初年次に交付された予算に加え、繰上請求を行うほど、余裕がなかったため、成果発表の旅費は他経費より支出した。また、ソフトウェアを割引期間中に購入することができ、若干次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度に行う授業収録での撮影補助のアルバイト代及び、映像を保存するハードディスクの増設に使用する予定である。
|