• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

コピペ時代のプログラミング能力評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01068
研究機関神戸大学

研究代表者

大月 一弘  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (10185324)

研究分担者 清光 英成  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20304082)
康 敏  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (60290425)
柏木 治美  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (60343349)
平林 真実  情報科学芸術大学院大学, メディア表現研究科, 教授 (10508477)
孫 一  神戸情報大学院大学, 情報技術研究科, 助教 (30636725)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード教育工学 / 情報教育 / プログラミング教育 / e-ラーニング
研究実績の概要

近年のソフトウエア開発においては、サンプルプログラムのコピーペースト・開発ツールの利用・既存ライブラリの利用など、プログラムの一部がブラックボックス化された状況でプログラムを作成することが多い。このような状況においては、プログラミング言語の文法を完全に記憶していることよりも、作成したいプログラムを俯瞰的に理解してプログラムを設計する能力が重要となる。本研究では、プログラムに対する俯瞰的な理解力を測るための新しい評価手法を確立することを目的とする。
提案するプログラミング能力評価システムでは、プログラムで作成された画像や動画像(以下、コンテンツと呼ぶ)を2つ提示し、どちらのコンテンツのプログラムが難しいかを受験者に判断させることで、受験者のプログラミング能力を測る。
本年度は、測定できるプログラミング技法や画像処理技術の範囲を増やすため、プログラミング結果であるコンテンツに加えて、初期入力データも受験者に提示するような改良案を提案し、同案を実現する評価システムを開発した。さらに、新しい評価手法用の出題問題の作成を行った。
評価システムを用いて、プログラミング教育担当者などに本システム上で模擬試験を受けてもらい、我々の意図した能力を測定できる可能性があるか否か、改善点がどこにあるかについてを評価してもらった(評価実験)。評価結果を受けて、新方式の妥当性を確認し、さらに、改善点の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

入力データ表示機能付き、コンテンツ比較システムを完成させた。また、入力データ表示付きの出題問題を多数開発した。
評価実験を実施し、その結果を分析した結果、改良した手法により、出題範囲や測定できる能力が増大することを示すことができた。
また、測定精度を向上するための、プログラミング担当者からの意見も多数収集することができた。今後の測定制度改善策に役立てることができる。

今後の研究の推進方策

H29年度は、まず、出題用の問題の増加、ならびに、測定精度を上げるための問題ならびに質問形式・補足説明の改良を行う。
つぎに、改良した問題を使って、学生に対して実験を行い、本システムを用いてプログラミング能力が測定できるかを分析する。本システムの妥当性を示すためには、被験者のプログラミング能力をなんらかの形で把握し、それと本システムでの試験結果とを比較する必要がある。本年度は、実験開始前に簡単なアンケートを取り、プログラム能力を自己申告してもらうという方法をとることにする。このため、能力を自己申告できるような質問内容の検討する。
アンケート完成後に、様々なプログラミング経験を持つ学生を対象として評価実験を行い、結果を分析する予定である。
来年度は、コンピュータグラックス、ゲーム、ソフトウエアなどプログラミングには関わるがカリキュラムが異なる専門学校の学生を対象にした、実験を行い、カリキュラムや興味の違いによって習得する能力の違いを調査する。

次年度使用額が生じた理由

旅費、物品の購入に端数が生じたため

次年度使用額の使用計画

本年度の旅費、物品購入費として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Evaluating Programming Ability by Using a Visual Contents Comparison Method2017

    • 著者名/発表者名
      Martinez Calderon Dick, 宮本 行庸, 清光 英成, 大月 一弘
    • 雑誌名

      データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム論文集

      巻: P7-3 ページ: 1-4

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Measurement Range Increment in a Method for Evaluating Panoramic Understanding of Programming2016

    • 著者名/発表者名
      Dick Martinez Calderon, Yukinobu Miyamoto, Masami Hirabayashi, Hidenari Kiyomitsu, Kazuhiro Ohtsuki, Kin Man, Yi Sun
    • 雑誌名

      Proc. of Frontiers in Education

      巻: 16505034 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1109/FIE.2016.7757489

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 視覚コンテンツ比較によるプログラミング能力評価法の特徴と利点2016

    • 著者名/発表者名
      Martinez Calderon Dick, 宮本 行庸, 清光 英成, 大月 一弘
    • 雑誌名

      電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集

      巻: PS4-7 ページ: 1317-1319

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi