研究課題/領域番号 |
15K01074
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
川上 綾子 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (50291498)
|
研究分担者 |
木下 光二 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (40509634)
益子 典文 岐阜大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (10219321)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 授業デザイン / 熟達化 / 視点 / 知識構造 / 教員養成 |
研究実績の概要 |
本研究は,授業デザインの熟達過程における視点と知識構造の変容について,教員志望学生と現職教員に対する調査を通して検討を行い,教員養成教育における授業デザイン力育成への知見提供をめざすものである。 研究2年目である平成28年度も,前年度に引き続き教員志望学生を対象としたデータ収集を行ったが,特に次の2点に焦点をあてて検討した。1点目は,前年度,模擬授業で子ども役を務めることの教育的意義が見いだせたことから,その際の学生の意識をより詳細にとらえるため,事後検討会における発言内容の質的な分析を行うとともに,学生自身がそれを学習活動としてどう認識しているかについても調査を実施した。2点目は,やはり前年度,学生が大学院での学習経験を通して授業デザイン時の視点の置き方が変容する(つまり,子どもの「見え」の生成や,それにより子どもの内面の推測をするようになる)可能性がみとめられたので,そのことを確認するために,ある学生を事例として採り上げ,大学院授業やゼミでの発言をはじめとする各種記録に基づき,その変容を縦断的に追跡した。 これらの調査・分析から次のことが示された。(1)模擬授業で子ども役を務めることについて,学生自身も学習活動としての意義を認識しており,そのような学習活動やインターンシップでの経験等を通して,授業デザイン時に子どもの「見え」を生成し,その内面を理解する必要性やそれを推測しようとする学生の意識は高まる。(2)しかし,そのような意識や態度における変容がみられても,それが授業デザイン力の向上に直結するわけではなく,その一因として,心情・情意面にくらべ子どもの思考過程を的確に推測することの難しさがあると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に引き続き実施した教員志望学生を対象とした調査・分析については,上記「研究実績の概要」にも示した通り,一定の成果を得た。交付申請書の計画にある現職教員の授業デザイン方略の実態に関する調査は分析がやや遅れており,結果をまとめるには至っていないが,全般的にはおおむね計画に沿って進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは,現職教員を対象とした調査データの分析を推し進め,学生のデータの分析結果と比較しながら,授業デザインの熟達過程における視点と知識構造に関する変容について結果の体系化を図っていく。現職教員の調査については,追加データの必要があれば,一定年数以上の教職経験者ということで教職大学院の実務家教員を対象とすることも考えられる。その取り組みと並行して,教員養成教育への知見の提供に向け,教員志望学生を対象とした授業デザイン力育成のための指導法を日々の実践の中で試行し,その結果を分析して提案につなげていく予定である。
|