• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マルチメディアを用いた外国語学習過程のモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 15K01076
研究機関九州大学

研究代表者

李 相穆  九州大学, 言語文化研究院, 准教授 (60400298)

研究分担者 Kasjan Andreas  九州大学, 言語文化研究院, 教授 (80253524)
PARDESHI P.V.  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (00374984)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードe-Learning / マルチメディア / 動詞の意味習得
研究実績の概要

本研究の目的はマルチメディアを用いた外国語学習過程を心理学および認知言語学的立場から分析・解明し、それをモデル化することで、外国語学習教材が備えなければならない要素を明確にすることである。そのために、研究代表者が参加した国立国語研究所プロジェクト「日本語学習者用基本動詞用法ハンドブックの作成」と基盤研究(C)「マルチメディア外国語教材と学習者のインタラクションに関する言語行動学的研究」の研究結果を踏まえマルチメディアが外国語学習へ及ぼす影響を解明している。研究期間(平成27年度から29年度)中の平成27年度から平成28年度は以下の「マルチメディア外国語教材についての学習者の使用実態と評価」に重点をおいて研究を進めてきた。
1. 大学生のe-learning教材利用に関する使用実態および意識調査
e-Learning外国語教材に対する学生の意識を調査するためまず学生のe-Learning学習環境を調べ、学生のe-Learningを使った外国語学習に対する満足度を調べた。その結果学生はe-Learning外国語学習について肯定的なイメージを持っているのに対して、実際の利用においては概ね否定的な意見を持っていることが多かった。今回の結果がe-Learningを利用した外国語教育開発の基礎データとして活用されることを期待している。
2. 動詞の習得過程についての言語学・認知言語学的研究
動きを表す言葉である動詞の意味を学習者が理解し、自分の記憶システムに保存していく仕組みを解明している。実際の発話場面でその情報をどのように活用していくのか、そしてどのようなエラー(誤用)をするのかについて言語学や認知言語学的知見を取り入れ、研究を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画書に示した開発手順にそっておおむね順調に進んでいると判断している。研究分担者との活発な情報交換を行い、本研究の完成と将来の拡張した研究の可能性を模索している。

今後の研究の推進方策

前年度に行ったe-Learningやマルチメディア教材に対する学習者の意識とマルチメディアの学習効果についての実験結果をもとに外国語学習を促すマルチメディアの要素を探っていきたい。
そのためにはより多くの基礎実験を重ね、研究の妥当性を確保する必要があると思われる。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定としては平成28年度にマルチメディアの学習効果についての心理実験を行う予定だった。しかし、実験参加者の確保に多少の問題が発生し、実験を平成29年度に見送ることにした。

次年度使用額の使用計画

次年度使用額は研究計画書に書かれた元の用途(心理実験)に使用する予定である。Effect Sizeや実験参加者の人数、規模をもう一度みなおす必要があるかを検討して実験を行う。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] A Study on Learning How to Use the English Preposition ON by Applying Cognitive Approaches to Japanese Learners2017

    • 著者名/発表者名
      Remi KAWARYU , Narahiko INOUE , and Sangmok LEE
    • 雑誌名

      言語科学第52号

      巻: 52 ページ: 109,128

  • [雑誌論文] Das Mobiltelefon als Mittel zum Fremdsprachenlernen: Zur Entwicklung eines Lernmoduls fur japanische FL2-Lerner.2017

    • 著者名/発表者名
      Kasjan, Andreas
    • 雑誌名

      IDT 2013, Band 6, Medien in Kommunikation und Unterricht

      巻: 0 ページ: 17,30

  • [雑誌論文] 統語・意味解析情報付き日本語コーパスの構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 雑誌名

      日本言語学会第153回大会ワークショップ大会予稿集

      巻: 1 ページ: 428,433

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Noun-modifying constructions in Marathi2016

    • 著者名/発表者名
      Peter Hook and Prashant Pardeshi
    • 雑誌名

      Typological Studies in Language

      巻: 116 ページ: 293,329

    • 査読あり
  • [学会発表] Implicature vs Entailment in Chinese, Japanese, Korean, Hindi and Marathi transitive clauses: A contrastive study2017

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      Seminar jointly organized by the Centre for Japanese Studies, Centre for Korean Studies and Centre for Chinese and Southeast Asian Studies, Jawaharlal Nehru University
    • 発表場所
      Jawaharlal Nehru University
    • 年月日
      2017-03-22
  • [学会発表] 語彙学習における視覚情報の有効性に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      国立国語研究所プロジェクト「基本動詞ハンドブック」全体会議
    • 発表場所
      岡山国際交流センター 3F研修室
    • 年月日
      2017-03-13
  • [学会発表] e-Learning外国語教材における視覚情報の利用について2017

    • 著者名/発表者名
      李相穆
    • 学会等名
      第15回e-Learning教育学会
  • [学会発表] Lexical portraits of Japanese mimetics: Browsing through the BCCWJ corpus using NLB2016

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, Prashant and Kimi Akita
    • 学会等名
      NINJAL国際シンポジウム「日本語と世界諸言語のオノマトペ」
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2016-12-17
  • [学会発表] 統語・意味解析情報付き日本語コーパスの構築に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      言語学会第153回大会ワークショップ
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-12-04
  • [学会発表] 統語・意味解析コーパスの開発と言語研究―アノテーション方式、検索・抽出方法を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      窪田 愛,アラステア・ジェームズ・バトラー、プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      第155回NINJALサロン
    • 発表場所
      国立国語研究所
    • 年月日
      2016-11-29
  • [学会発表] 基本動詞(多義動詞)の理解に役立つ視聴覚コンテンツ―ショートアニメを中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      今村泰也、高原真理、中溝朋子、プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      2016年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      松山市、ひめぎんホール
    • 年月日
      2016-10-09
  • [学会発表] A parsed corpus of Japanese enriched to reach levels of semantic analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Alastair Butler, Shiro Akasegawa, Prashant Pardeshi and Kei Yoshimoto Brandeis University, Boston, USA
    • 学会等名
      Brandeis University, Boston, USA
    • 発表場所
      Brandeis University, Boston, USA
    • 年月日
      2016-09-02
  • [学会発表] マラーティー語の名詞修飾表現は English (European)-type か,Japanese (Asian)-type か?2016

    • 著者名/発表者名
      プラシャント・パルデシ
    • 学会等名
      対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法プロジェクト名詞修飾構文の対照研究班第一回研究発表会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2016-07-09
  • [図書] Verb-verb complexes in Asian Languages2017

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, Taro, Peter Hook and Prashant Pardeshi (eds.)
    • 総ページ数
      0
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] Handbook of Japanese Contrastive Linguistics (HANDBOOKS OF JAPANESE LANGUAGE AND LINGUISTICS [HJLL] Series, Volume 6)2017

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi, Prashant and Taro Kageyama (eds.)
    • 総ページ数
      0
    • 出版者
      De Gruyter Mouton
  • [図書] A functional account of Marathi's voice phenomena : passives and causatives in Marathi2016

    • 著者名/発表者名
      Pardeshi Prashant
    • 総ページ数
      0
    • 出版者
      Brill
  • [図書] 日本語コーパス活用入門: NINJAL-LWP実践ガイド2016

    • 著者名/発表者名
      赤瀬川 史朗, プラシャント・パルデシ, 今井 新悟
    • 総ページ数
      0
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi