• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ゴールベースシナリオ(GBS)理論によるメタボリック症候群向けeラーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01079
研究機関熊本大学

研究代表者

都竹 茂樹  熊本大学, 政策創造研究教育センター, 教授 (70467869)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生活習慣病 / eラーニング / 保健指導 / ゴールベースシナリオ
研究実績の概要

本研究の目的は、「行動・経験を通じて能動的な学びを促すシナリオ型教材の設計理論」であるゴールベースシナリオ(GBS)理論を取り入れることで、
・病識に乏しく、生活習慣改善のモチベーションが低いハイリスク者であっても成果が期待でき、
・低コストかつ時間的・地理的制約も少ないeラーニング(遠隔型保健指導)を開発し、メタボリック症候群の予防・改善、ひいては我が国の医療費削減へ寄与することである。
そこで初年度は、シナリオ作成の準備とパイロットスタディを目的に、18~63歳の男性を対象に、自分の体重を負荷にした筋力トレーニング3種目と「和食・よく噛む・お茶お水」もしくは「和食・よく噛む・とるなら至福の間食」の3課題を1ヶ月間実施した。保健指導は、対面が初回の1回のみ、残りは自宅で各自実施した。継続を支援するために、2,3日に1回の支援メールを送付した。参加者34名のうち、事後アンケートを回答したものが17名。筋力トレーニングについては、65%が週に3回以上実施。食事については、和食の継続が難しいと回答した参加者が65%みられたが、よく噛むについては半数が、お茶お水・至福の間食については7割が実施できたと回答した。腹囲についても7割が減少した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我が国のメタボリック症候群、ひいては動脈硬化性疾患を予防・改善するためには、
(1)モチベーションが必ずしも高くないハイリスク者であっても興味を抱く、(2)かつ結果が期待でき、(3)低コストかつ時間的・地理的制約が少ない保健指導プログラムの開発が喫緊の課題と考えているが、初年度はより多くの対象者の興味を引きつけるために“生活習慣病の予防ではなく、体を引き締める方法”を紹介する対面型の保健指導を1回実施、その後はメールによる継続支援を行い、参加者の7割において腹囲減少という効果が得られたため。および参加者とのやりとりを通じて、ゴールベースシナリオを作成するにあたって必要なアプローチのヒントも得られたため。

今後の研究の推進方策

2年目も対面指導とeラーニングを組み合わせたブレンド型の保健指導を実施して、保健指導のノウハウを蓄積するとともに、初年度の研究成果も活かしてゴールベースシナリオのパイロット版を作成、形成的評価を実施する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は経費をeラーニングを作成せず、対面型保健指導によって基盤となる情報収集を実施したため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度はeラーニング作成に、前年度の予算をあわせて使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 男性を対象にした1ヶ月間の生活習慣病予防・改善プログラムの実施報告2016

    • 著者名/発表者名
      都竹 茂樹、天野 慧、園田 賢太郎
    • 雑誌名

      熊本大学政策研究

      巻: 7 ページ: 15-24

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi