研究課題/領域番号 |
15K01081
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
猿田 和樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (80282193)
|
研究分担者 |
寺田 裕樹 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (40360002)
陳 国躍 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (20282014)
張 興国 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 特任助教 (60780492)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 運転者教育 / 認知能力 / タッチパネル / 視線計測 / 車載カメラ映像 / 画像認識 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,ドライバーが前方の歩行者を発見する能力を高める運転者教育システムを開発し,交通事故の低減に寄与することを目的とする。提案システムはタッチパネル式ディスプレイに車載カメラ映像を提示し,出現する歩行者の位置を訓練者にタッチさせるシミュレータであり,歩行者を認知するまでの注視行動を計測・分析し,訓練者の認知特性を高めるものである。 平成27年度は車載カメラ映像の収集と提案システムの改善を図り,改善後の訓練効果の基礎的な検証をした。その結果,視線計測の導入により被験者の反応時間を認知時間とタッチ動作時間に分離でき,歩行者に対する認知時間,タッチ動作時間のいずれも有意に短縮することを明らかにした。 平成28年度は被験者への提示映像サイズが訓練効果に及ぼす影響について検討した。その結果,12inchから21.5inchモニタに提示映像サイズを変更しても同等の訓練効果が得られることを明らかにした。また,被験者の注視行動の分析に基づき注視行動レベルを定量化する手法を提案し,その妥当性を明らかにした。 平成29年度は訓練前後の注視行動の変化を比較するために,被験者が何を見ていてかを自動的に判別するための方法として,視線計測技術と画像認識技術を組み合わせ,歩行者・車両・信号機・標識などの注視対象となり得る物体を判定する仕組みを構築した。 平成30年度は実走行に対する訓練効果を検証するために,訓練前後に市街地を走行した際の注視行動を比較した。その結果,歩行者や自動車に対する注視の割合が訓練により高まることを明らかにした。また,視線情報と物体認識により注視対象物を自動的に判定する手法を改良し。実走行映像を対象とした認識実験を行った。その結果,ドライバー間・コース間の注視対象物の傾向の違いを明らかにした。さらに,ドライバーの注視行動レベルの判定手法における評価指標を見直し,その有効性を示した。
|