• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

学習空間の共有を可能にするLMS連携型デジタル教科書とそのオーサリング環境の構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K01085
研究機関千歳科学技術大学

研究代表者

曽我 聡起  千歳科学技術大学, 理工学部, 教授 (30279476)

研究分担者 川名 典人  札幌国際大学, 観光学部, 教授 (50295929)
中村 泰之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70273208)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードiBooks Author / HTMLウィジェット / デジタル教科書 / モバイル端末 / タブレット
研究実績の概要

LMS連携型デジタル教科書とそのオーサリング環境の構築について,以下のような進展があった。
(1)システムの開発状況:Appleの無料デジタル書籍開発環境であるiBooks Authorの拡張機能であるHTMLウィジェットを使い,LMSであるMoodleと連携することを実現するために,Moodle用のブロックプラグインを開発した。これにより,Moodleにe-Learningコンテンツ(小問題)を作成することでMoodleのポップアップメニューを選ぶだけで必要な小問題をHTMLウィジェット化してダウンロードされる。ウィジェット作成者である教員は特別なスキルを必要とせず誰もが利用することができる。
(2)システムの特徴:開発したウィジェット(以下Moodle ウィジェットと呼ぶ)をiBooks Authorで作成したデジタル教科書に埋め込み,携帯情報端末用のデジタル書籍ビューワーであるiBooksを使うことで,学習者はLMSの小問題にアクセスしてこれを解くことができる。LMSはWebであり,通常の方法でアクセスすると端末のWebブラウザが起動する。しかし,これでは学習者が学習に専念できないことが予想される。このために,我々はWebブラウザを介さずにデジタル書籍ビューワーのMoodleウィジェット内でログインや回答などの操作が完結する方法を開発し実装した。
(3)実証実験:開発したシステムを用いて、研究分担者による実証実験を行った。今回は、大学の講義の一部で利用するための英語系教材と物理系教材を開発した。このうち物理系教材は学習者に配信し、授業終了後利用者への調査を行い、取りまとめて学会などにおいて発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までに,以下のシステムを開発した。まず,学習空間の共有を実現するために,デジタル教科書とLMSを連携するシステムを考案した。デジタル教科書のオーサリング環境としてはApple社のiBooks Authorを用いた。これにより,iOS端末各種において電子書籍ビューワーであるiBooksを使い,教員が開発したデジタル教科書を閲覧することが可能である。iBooks Authorは,簡単な練習問題を作成する機能を有しているが,教師が学習者の履歴などを利用することはできない。そこで,我々はオープンソースのLMS(Learning Management System)であるMoodleにおいてiBooks Authorの拡張機能であるHTMLウィジェットを出力するブロックプラグインを開発した。HTMLウィジェットの構成要素は,Webアプリケーションと同様,HTML,CSS,JavaScriptなどであり,開発にはこれらの知識が必要である。我々が作成したブロックプラグインをMoodleに実装することで,LMSの問題にリンクしたMoodleウィジェットをダウンロードしてiBooksに組み込み、LMSと連携したデジタル教科書を作成することが可能となった。一般にLMSへのリンクを選ぶと、端末ではWebブラウザが起動することになるが,これは学習者の学習意識の集中力を削ぐことになりかねない。本システムでは,教科書を表示するiBooks内で問題へのアクセスを完結できるようにした。
研究分担者である川名典人と中村泰之は、開発したシステムを使って学生に配信する教材を開発した。作成した物理系教材は大学一年生の授業に用い,その成果の一部を国際学会であるE-Learn 2015や国内学会である2015PCカンファレンスなどにおいて曽我が発表した。

今後の研究の推進方策

これまで,教師と学習者間の学習空間の共有を可能にするLMS連携型デジタル教科書とそのオーサリング環境の構築としてMoodleのHTMLウィジェット出力システムの開発と,これを用いた教材の開発を行い,研究分担者が実際に講義において利用するなどの実験を行ってきた。これにより,特別なプログラミングスキルを有さない教師自らが,デジタル教科書やデジタル教材を開発できる可能性があることがわかった。さらに我々は,教員によるデジタル教科書を作成するための敷居をさらに引き下げるべく,開発用教材の共有サイトを構築することにした。これまでにも印刷物やそれに用いるための図版や写真を共有するサイトは業者など様々なものが開発,利用されてきた。しかし,著作権の問題などもありこうした共有サイトが積極的に利活用されてきたとは言えない。そこで,我々は科学者や教育関係者がその作品に対して著作権や関連する権利を放棄できる「CC0」を提供できるシステムを構築し,そこに各種教材を集めて共用することを行う。本システムはオープンソースのLMSであるMoodleを用いて構築する。本教材共有サイトを利用する事により利用者は教材を自由に利用することができ,教材作成のための敷居は一層引き下げられると考える。今後は教材共有サイトを用いたデジタル教科書の開発と利用について,研究分担者以外にも協力の枠を広げて実証実験を継続する。共同研究者以外の教員向けにワークショップやセミナーなどを開催し,システムの利用方法やデジタル教科書などの作成の仕方に加えて著作権,特にCC0についての理解を深めてもらうことなどを考えている。また,これらの取り組みより作成された教材を実際に授業などで利用してもらい,評価してもらう事でシステムへのフィードバックや学会などでも成果を取りまとめて公開する。

次年度使用額が生じた理由

購入する計画であった端末と関連した新製品のアナウンスがあり,その端末の性能などを調査してから購入することとしたため。なお,端末の購入は年度末を予定していたため,新年度になって購入しても進捗へ与える影響はないと考えられる。

次年度使用額の使用計画

今年度以降は学部協力者の元,デジタル教科書の開発とその実証実験を行う予定であり,前年度経費のうち今年度への繰越分はそのための実験用携帯情報端末の購入などに充てる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Soga, T., Nakahara, T., Kawana, N., Fuse, I. & Nakamura, Y.
    • 雑誌名

      Proceedings of World Conference on E-Learning

      巻: 1 ページ: 1171-1180

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] デジタル教科書作成素材共有サイトの構築と展望2015

    • 著者名/発表者名
      曽我 聡起
    • 学会等名
      PCカンファレンス北海道2015
    • 発表場所
      北見工業大学(北見市)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [学会発表] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • 著者名/発表者名
      Toshioki Soga
    • 学会等名
      E-Learn 2015
    • 発表場所
      Waikoloa Beach Marriott Resort & Spa(Kona, Hawaii, USA)
    • 年月日
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • 国際学会
  • [学会発表] 本当にインタラクティブなデジタル教科書の活用と素材の共有2015

    • 著者名/発表者名
      曽我 聡起
    • 学会等名
      2015PCカンファレンス
    • 発表場所
      富山大学五福キャンパス(富山市)
    • 年月日
      2015-08-20 – 2015-08-22
  • [学会発表] LMSと連携したスマートフォン向け「デジタル教科書」の施策とその制作環境の構築2015

    • 著者名/発表者名
      曽我 聡起
    • 学会等名
      日本デジタル教科書学会2015年度年次大会(札幌)
    • 発表場所
      ノボテル札幌(札幌市)
    • 年月日
      2015-08-11 – 2015-08-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi