研究課題/領域番号 |
15K01086
|
研究機関 | 東京情報大学 |
研究代表者 |
布広 永示 東京情報大学, 総合情報学部, 教授 (50348421)
|
研究分担者 |
山口 崇志 東京情報大学, 総合情報学部, 助教 (00620478) [辞退]
大城 正典 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (80364959)
岸本 頼紀 東京情報大学, 総合情報学部, 准教授 (70425130)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | e-ラーニング / 学習支援システム / エンタテインメント / ヒューマン・インターフェイス / プログラミング学習支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、自発的、意欲的にプログラミングを学習したくなるような機能や学習環境を提供するプログラミング学習支援システムを開発することである。このため、到達目標を達成するために必要な学習法や教育コンテンツを検討し、学習者の学習状況を管理して理解状況に応じた学習サポートを実現すると共に、多種の情報端末から利用可能な学習支援システムを開発する。平成27年度は、「プログラミング能力と問題解決能力の向上のための教育方法」、「プログラミング到達能力と教材を関連付ける教育コンテンツ仮想化機能」、「学習環境に合わせて情報端末を選択できるディスクトップ仮想化機能」に関する開発を進めた。「プログラミング能力と問題解決能力の向上のための教育方法」に関しては、与えられた問題に対して問題の理解、問題の分析、解決策の詳細化、解決策の立案の順に、問題の解決策を具体化し、解決策を立案することで、問題解決能力を身に付けることを目的とする学習支援システムの試作版を開発し、その学習効果を評価した。また、解決策をフローチャートで表現するために、プログラムの流れとデータの変化を表現するProblem Break-down チャートを検討し、学習支援システムに実装した。「プログラミング到達能力と教材を関連付ける教育コンテンツ仮想化機能」に関しては、学習者の到達レベルに応じて問題文や設問文を生成する演習問題生成機能について検討した。「学習環境に合わせて情報端末を選択できるディスクトップ仮想化機能」に関しては、プログラミング等の演習に、クラウドベースの教育インフラを適用した。クラウドベースの教育インフラでは、全く同一の情報技術演習実行環境を学生が必要とするタイミングでデプロイ可能とした。また、情報通信技術に関する学習用テキストと共にその演習環境がWebを介して提供可能となる対話型学習システムを提案した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「プログラミング能力と問題解決能力の向上のための教育方法」に関する研究、及びプログラミング学習支援システムの試作版の開発と評価に関しては順調に進んでいるが、学習者の到達度に合った問題と設問の自動生成やそのための教育コンテンツ仮想化についての研究が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究は、プログラミング能力と目標到達に必要なプログラミング教材や学習プロセスとの関連性に関する研究を進め、その研究成果を用いて教育コンテンツの構成方法について研究し、プログラミング教材の構造化とデータベース化、及び、データのアクセス方法などについての研究・開発を実施する。次に、プログラミング教育の到達目標に対応する学習レベルや学習プロセスなどの学習構成要素を定義し、学習者の到達度に合った問題と設問の自動生成やそのための教育コンテンツ仮想化についての研究を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会論文掲載料を確保していたが、査読が伸びたため使用金額に残高が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の学会掲載料として使用する。
|