• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

教科共通の問題解決の枠組みを基盤とした各教科における情報モラル教育指導法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15K01087
研究機関江戸川大学

研究代表者

玉田 和恵  江戸川大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20299902)

研究分担者 松田 稔樹  東京工業大学, 社会理工学研究科, 准教授 (60173845)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード情報モラル / 問題解決の枠組み / 3種の知識 / 情報的な見方・考え方 / 教材設計 / 教科教育
研究実績の概要

本研究では、各教科・科目の学びと情報モラル教育との統合を図る教科教育のための授業設計の枠組みを確立し、それを活用して授業実施ができる教師を育成する教師教育の手法を確立ことを目指して、本年度は以下の内容について整理した。
(1) 児童・生徒が情報モラル判断を必要とする場面は、生徒が主体的に活動している場面で典型的に生じるため、各教科から、学習者中心の学習活動を行うことが想定される場面を抽出した。
(2) 本指導法の枠組みを活用して、各学校段階、各教科での授業・教材の開発と効果検証の方法を検討した。
(3) 各教科・科目の学びと情報モラル教育との統合を図る授業設計の枠組みを検討した。
(4) 各都道府県の教育委員会での現職教員研修及び大学での教員養成課程において、(2)(3)で開発した教材及び授業設計の枠組みを用いて教員研修を行い、各教科の学習と情報モラルの判断力の双方を指導できるようになるかどうか検証を行った。具体的には「各教科学習のねらいの理解」「情報モラル教育や道徳教育に関する知識と意識」「情報技術に関する知識などの事前調査」「振り返りとフィードバック」「意識や知識の変容を見る事後調査」について検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度実施することを予定していた内容については、概ね達成できていると考えられる。
各教科・科目の学びと情報モラル教育との統合を図るため、情報モラルが必要とされる学習場面は抽出しており、各学校段階、各教科での授業・教材の開発と効果検証の方法もある程度検討できている。各教科・科目の学びと情報モラル教育との統合を図る授業設計の枠組みも検討しているため、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

来年度以降は、以下の研究計画を遂行する予定である。
(6) 各学校段階の教師数名を対象に、本指導法による授業設計の指導を行う。その上で継続的な授業実践を依頼し、本指導法の枠組みを活用した指導案や教材の共同開発を行う。それらの活動を通して、教師の特性(教師としての発達段階等)と実施上克服すべき課題との関係をモデル化し、範例としての授業・教材例をうまく転用する視点や、それらを活用するのに必要な教師としての資質を高める方策について検討する。

(7) 上記(5)~(6)を基に、各都道府県の教育委員会が実施する現職教員研修及び大学の教員養成課程で指導を行い、各教科・科目の学びと情報モラル教育との統合を図った教科教育の実践を可能にする教師教育の手法を評価・改善する。(8) 上記(1)~(7)を基に、教員研修支援システムを開発し、e-learning 教材化し広く普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

アンケート調査を予定していたが、調査項目が確定していないため次年度に実施することになったため、繰越が発生した。

次年度使用額の使用計画

調査項目を確定した上でアンケートを実施し、そちらで差額を使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 問題解決の本質とICTを活用する目的の意識化2016

    • 著者名/発表者名
      松田稔樹
    • 雑誌名

      Informatio, 江戸川大学情報教育研究所

      巻: 13 ページ: 117-126

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ゲーミング教材による問題解決力の育成と評価2016

    • 著者名/発表者名
      玉田和恵, 小川諒大, 松田稔樹
    • 雑誌名

      Informatio, 江戸川大学情報教育研究所

      巻: 13 ページ: 127-133

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 学士力としての情報リテラシー教育ガイドラインの構築2016

    • 著者名/発表者名
      玉田和恵
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要「情報と社会」

      巻: 26 ページ: 127-133

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 問題解決のモデルに基づく「望ましい情報社会の構築」学習ゲームの設計2015

    • 著者名/発表者名
      小川諒大, 松田稔樹
    • 雑誌名

      日本情報科教育学会誌

      巻: 8_1 ページ: 91-92

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] マイナンバーゲームによる問題解決力の育成と評価2015

    • 著者名/発表者名
      玉田和恵, 小川諒大, 松田稔樹
    • 学会等名
      日本シミュレーション&ゲーミング学会全国大会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] The “My Number" Game for the Cultivation of Digital Citizenship in Information Studies at the Upper Secondary School Level2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Ogawa, TOSHIKI MATSUDA
    • 学会等名
      World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, and Higher Education 2015(AACE)
    • 発表場所
      Chesapeake
    • 年月日
      2015-10-20 – 2015-10-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 育成すべき資質能力の明確化や評価と一体化した指導の方法論2015

    • 著者名/発表者名
      松田稔樹, 遠藤信一, 玉田和恵, 萩生田伸子, 岡田佳子
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] 「情報的な見方・考え方」と「3種の知識」を統合した問題解決力育成のためのルーブリック作成2015

    • 著者名/発表者名
      玉田和恵, 松田稔樹
    • 学会等名
      日本教育工学会第31回全国大会
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-09-21 – 2015-09-23
  • [学会発表] 次期情報科カリキュラムの編成で考慮すべき能力観・教育観・評価観2015

    • 著者名/発表者名
      松田稔樹
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第8回全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 情報科で育成すべき資質・能力のモデル化と授業・教材設計の視点2015

    • 著者名/発表者名
      松田稔樹, 小川諒大
    • 学会等名
      日本情報科教育学会第8回全国大会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi