研究課題/領域番号 |
15K01087
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
玉田 和恵 江戸川大学, メディアコミュニケーション学部, 教授 (20299902)
|
研究分担者 |
松田 稔樹 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (60173845)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 情報モラル / 問題解決 / 教師教育 / 3種の知識 / 情報的な見方・考え方 / 道徳教育 / 教材開発 / 授業設計 |
研究実績の概要 |
各教科での情報モラル教育は、計画的に行う場合と、突発的に指導の必要が生じる場合の2通りがある。本研究は前者を主たる対象とするが、前者に取り組むことで後者への対応力も高まる仕掛けが重要になる。そこで鍵となるのが、本研究グループで開発した問題解決のフレームワーク(松田2014)である。児童・生徒が情報モラル判断を必要とする場面は、生徒が主体的に活動している場面で典型的に生じる。よって、各教科から、学習者中心の学習活動を行うことが想定される場面を抽出し、当該授業の設計法や支援教材の設計原理を確立した。 我々の問題解決フレームワークでは、解決策を発想する過程と、それを批判的に検討する過程とを行き来しながら、より良い問題解決を図る。後者の過程で、「3種の知識」に基づくモラル判断を行わせるが、環境問題でも経済的な問題でも、扱う課題によらず、「正義に反しないか」「他人に迷惑をかけないか」「自分が被害者にならないか」という観点で共通的に考察させる。情報モラルの問題も、その一例に過ぎない。 この枠組みを学校段階別に適用する指針として、道徳教育との関連性を考慮し、類推の対象として使える事例の候補群を整理したり、技術・家庭科や情報科で学ぶ情報技術の特性に関する知識との関連性を整理させる手法として活用した。 この手法にのっとって指導案や教材例を体系的に作成し、各都道府県の教員研修や大学の教員養成で、指導案・教材を用いた研修を行い、模擬授業とアンケートで指導力向上への効果を検証した。
|