研究課題/領域番号 |
15K01088
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
若山 昇 帝京大学, 法学部, 准教授 (90439589)
|
研究分担者 |
植野 真臣 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (50262316)
宮澤 芳光 独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (70726166)
立野 貴之 松蔭大学, 観光メディア文化学部, 准教授 (50564001)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | クリティカルシンキング / 項目反応理論 / 試験 |
研究実績の概要 |
1.研究の概要:クリティカルシンキングが重要であるとされている。しかし、この領域は広く、能力の測定には時間がかかる。一方、テスト理論では、効率的 に能力を測定するため、項目反応理論(以下IRT)に基づく適応型テスト(以下CAT)が利用される。そこで本研究では、クリティカルシンキングの検定試験のため、 多次元IRT に基づくCAT の開発を研究目的とし、以下の課題に取り組んだ。(1) クリティカルシンキングの領域で多次元IRT のためのアイテムバンクを作成した。 (2) アイテムバンクを有効活用するべく、多次元IRT のアルゴリズムを開発し、実装した。(3) 検定試験のためのシステムを開発し、その成果を、印刷物・Web や学会を通して公開した。 2.研究計画・方法:クリティカルシンキングの領域において、3尺度のIRT 用にスコア化を行い、アルゴリズム作成し、CAT に実装して、検定試験のシステムを 開発した。 また、インストラクショナル・デザイン・モデルのADDIE モデルに沿って、このシステム開発を、4 年間かけて進める。即ちAnalyze(分析)Design(設計) Develop(開発)Implement(実施)Evaluate(評価)の順に行なった。開発段階における所見・成果及び最終段階での研究結果については、ニーズが高いので、印刷物・Web 等により公開し、さらに学会・研究会を通して広く知らせた。 3.研究実績:(1) 尺度開発:IRTにより更なる尺度開発を推進した。①分析的思考力 ②論理・推論能力 ③読解・理解能力においてパラメータの最適な推定をした。(2)実験参加者からデータを収集し、信頼性・妥当性の検証を行った。
|