• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高校における写真教育のガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01093
研究機関日本大学

研究代表者

秋元 貴美子  日本大学, 芸術学部, 教授 (50328770)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード高校写真 / 全国高等学校総合文化祭 / 同等間不成長 / 課程教育写真の難しさ / 高大接続
研究実績の概要

フィールドワーク調査対象としている全国高等学校総合文化祭2018長野大会の顧問教諭対象の講演会(顧問会議)にて、「写真を通して高校生に伝えたいこと~各県の活動事例をもとに~」と題し、作成中のガイドラインに基づいて、高校写真のあり方、生徒ののばし方等についての提言を発表した。本研究は学会等で発表するよりも現場の先生方に伝えたいものであるため、全国の代表校が集まる総文祭にて講演できたのはよかった。各県の代表である先生方5~10人が地元に持ち帰り、他校へあるいは生徒へと反映してくれることを願う。また、写真甲子園でのフィールド調査では、その前年度にみられた、無理にでも初出場校を増やし分母を増やそうとしているかのような審査は無くなり、本来の状況に戻ったことが判明した。そのため、過半数の強豪校のなかで、初めてに近い出場校の生徒たちが、審査ステージがあがるたびに右肩上がりでめきめきと上手くなるのが見て取れた。同年代の子のすごさを身近に感じることで、自分もそうなりたいという粘り強さが学習され、手本となる作品に触れ、その刺激を自分たちなりに咀嚼し、自らの解釈で撮影する姿はなんとも頼もしかった。
一方、課程教育としての調査対象である埼玉県立芸術総合高等学校では、2019年度からの映像専攻の写真の募集を無くした。写真単体の学びではなく、動画の中の一部として多少写真も撮る程度になるようである。背景には、専門の教員の手配とその人件費、高校側の担当教員(いずれも専門科目とは異なる)の確保が難しいということらしい。全国に先駆けて始めた専門的な写真の教育を閉じることになるのは残念であるが、やはり運営的な難しさが浮かび上がった結果である。今後は、高大接続に向けて実現が可能なのかどうかも含めて、他県がどうなるのかについても調査していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2018年度は新規の写真教育カリキュラムをもつ高校での調査及び大阪の成城高校でのメディア芸術への教育の拡大についても追加調査を行う計画であったが、2018年2月から両親の介護が始まり、平日は大学での勤務、土日は介護という生活になり時間がとれなくなったため。そのため、研究以外の業務でなかなか時間がとれないなかでやや遅れていた調査研究が一層進まなくなってしまった。
また、調査対象の課程教育写真の授業は平日に行われているにもかかわらず、大学の授業回数の完全確保が厳格化されたために平日は休講しにくいため、調査にもますます出かけられなくなってしまったため。課程教育写真のある高校は、大学の授業がない8月・9月には休みであったり、試験で授業が無かったりであったり、さらに2月・3月は授業がまとめや終わりになっているため、写真の授業を運営している様子を調査することが難しい。

今後の研究の推進方策

研究の延長を認めていただけたので、なんとしても2019年度中に課程教育写真を行っている大阪の成城高等学校でのメディア芸術教育を調査してサンプル数を増やし、部活動写真との差異をより明確にし、ガイドラインの作成につなげたい。
また、全国高等学校総合文化祭と写真甲子園などの大きな大会や各県の大会についても可能な限りフィールド調査し、研究当初との違いなどについても比較検討し、ガイドラインの方向性を見極めたい。
さらに平成30年にスポーツ庁から発表された「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を受けて、今年から各県で運動部と文化部を対象とした部活動全体の方針が打ち出されたが、活動のあり方について見直された結果がどうなっていくかの見通しと可能性についても見極め、次の研究につなげていきたい。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
両親の介護に追われ、研究に頭が回らず、フィールドワーク調査に出かける回数を確保できず、高校別調査が不足するなど、当初予定していた旅費がかからなかったため。また、調査内容を入力するためのPC、スキャナー、HD等の精査ができず次年度に見送ったため。
(使用計画)
調査内容入力機材の導入を急ぎ、現時点までの内容をまとめ、ガイドラインの方向性決定のための資料作りをいそぐ。また昨年度実施できなかった書面での調査を導入し、可能な限りは現地調査も行っていく。なお、業務とのバランスをとり、エフォートのパーセンテージを上げたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 写真を通して高校生に伝えたいこと~各県の活動事例をもとに~2018

    • 著者名/発表者名
      秋元貴美子
    • 学会等名
      全国高等学校総合文化祭2018長野大会 写真専門部顧問会議
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi