• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高校における写真教育のガイドラインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K01093
研究機関日本大学

研究代表者

秋元 貴美子  日本大学, 芸術学部, 教授 (50328770)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード「育成を目指す資質・能力 3つの柱 / 深いまなび / 高校写真現状 / 生徒の感動の有無 / 大人の過干渉 / 次代の写真部活動
研究実績の概要

高校写真教育において核となる3大会でのフィールドワーク調査とサンプリングした都県の写真専門部での取材を継続した結果、昨今の高校写真界の問題点が見えてきた。この数年、高校写真の現場では作品がおもしろくなくなってきたといわれてきた。原因は、生徒自身の感動の有無と顧問教諭の過干渉の二つが相乗的に効き、写真部活動の水面下での質の低下を招いたことだ。
今回、共通項として大きな写真の大会(写真甲子園、全国総文)に参加経験があり、地域、専門教科、経歴などが異なるという条件でサンプリングした顧問教諭や元顧問教諭を一同に招いて意見交換会をおこなったが、やはりこの点が指摘された。最近の高校生の写真が背伸びしすぎた写真ばかりになってきたため、審査員たちが上手いと認識する作品が実は大人らしい作品に傾く結果となり、それが入賞するから他も追随して似た傾向の作品を生み出していく。そうなると、本来の高校生らしい感性ゆたかな、決して大人には真似できない作品内容が消えていく。また、生徒たちがこの情報過多な世界にあって、昔はなかなか目にすることができなかった不特定多数の写真を目にする機会が増えていることも一因だろう。結果、どのコンテスト大会でも同じような作品を目にすることとなるのだった。このような現状分析ができ、その結果のガイドラインの大枠の構築が導き出せた。
また高校写真の現状を打破していくためにも、高校3年間で写真によって何を身につけることができるかを明確にする必要があり、「学びに向かう力、人間性など」,「知識・技能」,「思考力・判断力・表現力等」の3つの柱を元に、写真でなにができるかを充分に検討し、継続研究をしていく必要性を感じた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 高校における写真教育のガイドライン」についての一考察2020

    • 著者名/発表者名
      秋元貴美子
    • 雑誌名

      日本写真芸術学会誌

      巻: 第29巻第1号 ページ: 5,12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高等学校における次世代写真部活動の模索と可能性2019

    • 著者名/発表者名
      秋元貴美子
    • 雑誌名

      日本大学芸術学部紀要2019

      巻: 70号 ページ: 5,17

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi