研究課題/領域番号 |
15K01102
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
田中 一基 近畿大学, 工学部, 教授 (60351657)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | スポーツ / ビデオ映像 / 振り返り学習支援 / シーン検出 / 3D点群 / 三次元復元 |
研究実績の概要 |
スポーツの練習者が自分の動作を撮影した映像を観察する「振り返り学習」の支援技術の開発に取り組んでいる.空手道競技を対象として取り組んでおり,映像ファイルから攻防シーンを自動検出する技術と,観察し易い方向からシーンが見えるように映像を加工する技術の開発が主な課題であり,平成28年度は以下の開発を行った. 攻防シーンの自動検出技術として,プレイヤ(2名)の3D点群の分散に注目し,攻防開始時に分散が急速に減少することから(2名が急速に接近するため),分散値の変動をチェックして攻防シーンを特定する技術を開発した.システムはデプスセンサ(具体的にはMicrosoft社のKinect)を用いて撮影するため,3D点群の取得が可能である.本技術はシンプルで高速に処理できるが,攻防シーンの誤検出の問題がある.しかし,候補シーンを並べてユーザに選択させることで問題を解消し,実用化が可能である. 観察し易い方向からシーンが見えるように加工する技術として,3D点群を見やすい方向にユーザが回転させる方式を検討してきた.Kinectにはカラーカメラも備わっており,カラー映像から得られるRGBデータを3D点群にマッピングし,カラーの3D点群を回転させるのである.しかし,プレイヤの素早い動きの場合にデプスデータとカラーデータの位置ずれが生ずる問題があり,解決は非常に困難である.そこで,カラー映像のみを用いて,三次元復元技術の応用により,3Dモデルを生成する方式を開発した.空手道競技が行われるコートのサイズなど,幾何学的制約を用いることで三次元復元が可能となったのである.現在はこの方式をベースに開発を進めている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
攻防シーンの自動検出および3Dモデル生成にほぼ見通しを得たので,最終年度は評価を行うことができ,ほぼ計画どおりに進んでいる.
|
今後の研究の推進方策 |
攻防シーンの検出および3Dモデル生成は完全自動化にこだわらず評価を行って,「何ができたのか」「残された課題は何か」を明確にする.
|