研究課題/領域番号 |
15K01103
|
研究機関 | 羽衣国際大学 |
研究代表者 |
小田 まり子 羽衣国際大学, 現代社会学部, 准教授 (20269046)
|
研究分担者 |
玉井 敏晴 羽衣国際大学, 現代社会学部, 准教授 (20441131)
佐塚 秀人 久留米工業大学, 工学部, 准教授 (00225913)
河野 央 久留米工業大学, 工学部, 教授 (60437746)
高橋 雅仁 久留米工業大学, 工学部, 教授 (70330975)
小田 誠雄 福岡工業大学短期大学部, 情報メディア学科, 教授 (10185598)
内田 知巳 羽衣国際大学, 現代社会学部, 助教 (80791962)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | サービスラーニング / 特別支援教育 / 教育支援 / 肢体不自由児 / 知的障碍児 |
研究実績の概要 |
本年度は、以下の(1)から(4)の新たな学習支援教材を開発し、支援学校における定期的な教育支援を行うことができた。 (1) 1→2→3 と数字を順に選択することを学ぶ順番を学習する教材を開発した。数字を順番通りの選択で表示をすることで、表示した植物が成長するように工夫したことにより、集中して教材に 取り組めるようになり、学習効果も得られた。(2)3D-CG 玩具モデル を用いた教材を開発した。肢体不自由児が実際に手に取って遊ぶこと が困難である積み木などの玩具をモデル化し、児童生徒が 自分の意思により仮想空間上でモデルを動かして遊びな がら学習できる新たな3D-CG 教材を開発した。(3)肢体不自由児のためのコミュニケーションツールを、PCやタブレットなどで広く利用できるように、新たにWEBページとして、HTML、CSS、JavaScriptを用いて作り直した。シンボルの意味表示による改善を行った。また、語彙力確認教材を開発し、特別支援学校で教育支援を行った。(4)ロボットを用いた学習教材の試作.....RoBoHoN を用いた語彙学習教材を試作した。視覚支援学校でのデモなども行い、児童がロボット教材に興味を持つことが確認できた。 以上の研究について、教育システム情報学会全国大会や、第3回ADADA Japan 学術大会などで発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで実績のある久留米特別支援学校での教育実践は順調に進んでいるが、関西地区の特別支援学校での学生による教育実践の取組は予定よりも遅れている。理由は、昨年度まで研究代表者が所属する大学でゼミ生(上位学年の学生、卒業研究生)を担当できなかったことによる。また、サービスラーニングに取組む学生が大学2年生であったため、大学での講義(必修)科目が多かったという事情もあり、兵術、特別支援学校の都合の良い時間帯に合わせて教育支援に出向くことが難しかった。
|
今後の研究の推進方策 |
羽衣国際大学でサービスラーニングによる特別支援学校の支援を行う学生の多くが今年度から大学3年生になる。必修科目も減り、今年度からは、ゼミの時間帯に、小田とともに教育支援として特別支援学校に行くことが可能になった。また、今年度より、羽衣国際大学に情報システムコースができ、プログラミングなどの情報系科目も増えたので、今後は学生のICT技術による教育支援体制を整えていきやすくなったと言える。学生によるサービスラーニング体制を早急に整え、課題研究に取り組みたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
特別支援学校にもICT機器がある程度揃っており、また、教育実践に用いる機器として、主に安価なタブレット端末を用いることになったため、機器備品費の使用額が予定よりも少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
現在、3D-CG 教材やゲーム性のある教材ソフトウエアを開発に取り組んでいる。そこで、特別支援学校に持参できる高性能なゲーミングノートパソコンを数台購入する予定である。
|