研究課題/領域番号 |
15K01104
|
研究機関 | 中国学園大学 |
研究代表者 |
佐々木 弘記 中国学園大学, 公私立大学の部局等, 教授(移行) (50170692)
|
研究分担者 |
宮地 功 富山高等専門学校, その他部局等, 特命フェロー(教育・研究支援) (30043722)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 情報モラル / ブレンド型授業 / 道徳 / タブレット型PC / 心の働きの相反性 / 構造化方式 |
研究実績の概要 |
2017年3月に公示された新学習指導要領では,特別の教科道徳における指導の配慮事項として,情報モラルに関する指導の充実が上げられている。情報モラルに関する問題の原因は,児童生徒に情報モラルの知識が欠如していると言うよりもむしろ「心の働きの相反性」(頭では分かっているのだが,情動・衝動や好奇心等に負けて不適切な判断をしてしまう)にあると考えた。それを克服するために道徳の教材とタブレット型PCを用いてブレンド型授業のモデルを開発し,授業実践を通して効果を測定することを目的とした。平成27~29年度には,次の6点を中心に研究実践した。 (1)「心の働きの相反性」を克服するための道徳の教材の開発と試行(H27年度)。構造化方式を用いることで,学習者に心の弱さに着目させることができ,効果的であることが明らかになった。(2)情報モラル判断を阻害する要因の特定(H27年度)。小学生にアンケート調査を実施したところ,不適切な情報モラル判断に対しての回答が十分に得られなかったため,要因の特定には至らなかった。(3)タブレット型PCを導入する情報モラルコンテンツの作成(H27,28年度)。小学校用10編,中学校用5編を作成し,サーバに掲載した。(4)ブレンド型授業のモデルの開発(H28年度)。タブレット型PCを用いた親子による家庭学習と学校での道徳授業とのブレンド型授業のモデルを開発した。(5)ブレンド型授業の実践(H28,29年度)。平成28年度には,岡山県内のI小学校の第4学年の1クラスにおいて授業を実践した。平成29年度には,同小学校の第4学年の2クラスにおいて授業を実践した。アンケート調査等の分析から,開発したブレンド型授業の有効性が示唆された。(6)国内学会,国際学会等での研究経過・成果の公表。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は,①ブレンド型授業の効果を検証し,最適な授業展開方法を明らかにする。②開発した情報モラルコンテンツを学外の方にも利用できるようにする。の2点が主な目標であった。 ①については,岡山県内のI小学校第4学年の2クラスにおいてブレンド型授業を実践することができた。また,児童,保護者にアンケート調査を実施し,分析・評価し,効果を検証した。反面,中学生を対象とした情報モラルに関する講座を大学で開催し,授業を実践しようとしたが,応募者が少なく実践できなかった。 ②については,これまでは,インターネット上のフリーホームページを利用し,開発した情報モラルコンテンツをダウンロードできるようにしていたが,平成29年度末から本大学学科内のオフィシャルなサーバを利用できるようになった。大学のホームページを通して県内外の方々にも利用を呼びかけていく準備ができている。 以上,中学生を対象としたブレンド型授業は実践できていないが,他は目標がおおむね達成できているので,「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初は,平成29年度が最終年度となる予定であったが,ブレンド型授業の実践が平成29年度末となってしまい,その研究成果を公表できていない。そこで,平成30年度末まで研究期間を延長し,成果の公表に努めることとした。 したがって,学会等で積極的に研究発表を行うころが本年度の目標である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成29年度には,情報モラルの教材やコンテンツを開発するために人件費・謝金を計上していたが,研究者自らで教材やコンテンツを開発した。また,タブレットPCにインストールする教材についても教材会社から研究用として無償で提供してもらったため,人件費・謝金が必要なくなった。その分を,物品費,旅費の品目で使ったが,次年度使用額が生じた。 研究期間を平成30年度末に延長したので,次年度使用額を使って,研究の成果を広く公表するために,学会等の旅費に充てる。
|