• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

映像への情報ハイディング技術に基づく効果的なMOOCs利用能動学習システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関東京工業高等専門学校

研究代表者

小嶋 徹也  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20293136)

研究分担者 土居 信数  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (80547836)
田中 晶  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20578132)
市川 裕子  東京工業高等専門学校, 一般教育科, 教授 (10290719)
松元 隆博  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (10304495)
秋山 寛子  長野工業高等専門学校, 電子情報工学科, 助教 (20756530)
研究協力者 パラムパリ ウダヤ  
立川 徹  
市岡 由偉  
佐田 悠生  
鎌田 寛  
松永 悠斗  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード教材システム / 電子透かし / スペクトラム拡散系列 / MOOCs / 能動学習 / 画像特徴量 / 反転授業
研究成果の概要

本研究では,授業の予習用に提供された動画データに電子透かしを埋め込み,学生の自学自習の状況を教員側で常にリアルタイムに把握できるオンライン自学自習システムを開発した。ウェブ形式の教材に学生がログインして動画を閲覧すると,動画像に埋め込まれたマーカが自動的に抽出され,ビデオ教材を閲覧したエビデンスとして教員側に送られる。埋め込まれたマーカは,動画を閲覧する際には人間の視聴覚ではほとんど認識できず,かつ,従来の動画電子透かし技術に比べて高速に抽出できるものとなった。電子透かしには画像特徴量を応用した方式を用い,高い抽出制度を保証することができた。

自由記述の分野

情報理論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi