研究課題/領域番号 |
15K01113
|
研究機関 | 国立教育政策研究所 |
研究代表者 |
福本 徹 国立教育政策研究所, 生涯学習政策研究部, 総括研究官 (70413903)
|
研究分担者 |
滝川 国芳 東洋大学, 文学部, 教授 (00443333)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 病院訪問教育 / ICT活用 |
研究実績の概要 |
平成28年度は平成27年度に引き続き先行研究や実践を検討するとともに、鹿児島大学教育学部附属特別支援学校、佐賀県立中原養護学校、新潟大学教育学部附属特別支援学校、愛媛大学教育学部附属特別支援学校、小岩第2中学校(特別支援学級)、今金町立今金小学校(特別支援学級)、国分寺市立第4小学校(特別支援学級)、苅田町立片島小学校(インクルーシブ教育システム実践校)、を訪問し、実践内容について情報交換を行った。 6月に愛知県立大府特別支援学校にて校長・教頭・実践者と打ち合わせを行い、ICT活用の意義・実例・これまでの実践成果を共有した。また、訪問教育部において遠隔授業を行い、実践状況の確認を行った。 並行して、研究協力者が勤務する愛知県立大府養護学校において、ICTを活用した実践授業を実施し、インターネットやDVDによるコンテンツの利用、ビデオチャット、プロジェクタと動画・デジタルカメラなど、児童生徒の実態(病状・体調、学習経験)や病院の環境に合わせた様々な形態にて実践授業を行った。 国内学会での発表(1月)を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
実践については順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までの成果を踏まえて、研究協力者が勤務する愛知県立大府特別支援学校において、ICTを活用した実践授業を実施する。対象とする教科は可能な限り全教科・全教員に拡大する。実践を行う際には、児童・生徒の体調面等の状況を踏まえて内容を選択する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
打ち合わせが1回分減少したため
|
次年度使用額の使用計画 |
実践校の全教員が実践授業を行えるように、タブレットPC(iPad3/iPad mini)およびモバイルルータ、または、Windows10搭載PCを購入する。 京都市立桃陽支援学校等の他校を訪問し実践内容について情報交換を行うための旅費等に使用する。実践成果の報告として、国内学会および国際学会で報告するための参加費・旅費等に使用する。
|