• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

戦前期日本における科学と工学の分離と交流:高等教育機関の動向を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01116
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学社会学・科学技術史
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 拓司  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30262421)

研究分担者 横山 ゆりか (今井ゆりか)  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20251324)
折茂 克哉  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (30376579)
高橋 雄造  電気通信大学, 学内共同利用施設等, その他 (60055225)
夏目 賢一  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (70449429)
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード第一高等学校 / 帝国大学 / 科学論 / 戸田盛和 / 小穴純 / ノーベル賞 / 実験機器 / 小穴純
研究成果の概要

戦前期の日本における科学と工学の分離と交流に関して、主として高等学校および帝国大学の状況を中心に分析を行った。特に、東京大学駒場博物館に所蔵されている、第一高等学校旧蔵の資料に基づく研究を実施した。その結果、以下の内容が明らかになった。(1)帝国大学理科大学及び同工科大学の設立(1886年)により工学の自立とその科学からの分離が生じた。(2)科学と工学の交流は理化学研究所の設立などによって図られたが、より実質的な交流は戦時研究において実現した。(3)技術的応用とは関わりのない純粋科学も科学者に支持されており、素粒子論などで成果を生んだ。

自由記述の分野

科学技術史

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi