研究課題/領域番号 |
15K01120
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
北林 雅洋 香川大学, 教育学部, 教授 (80380137)
|
研究分担者 |
松村 雅文 香川大学, 教育学部, 教授 (50239084)
山中 稔 香川大学, 工学部, 教授 (50264205)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 塩業 / 高松藩 |
研究実績の概要 |
1.久米通賢史料の翻刻の作成:作成してきた翻刻について、不明な点も含めて集団的に検討する作業を進めた。4月24日、6月5日、7月10日、9月11日、10月23日、11月13日、12月11日、1月29日、2月26日、3月26日の計10回の検討会を設け、より正確な翻刻になるようにした。 2.坂出塩田の地場の地下構造の解明:旧塩田地帯の地質調査のボーリング資料を用いて解明を試みる予定であったが、時間が取れず、実施できなかった。 3.他の塩田の現地調査:今年度は実施できなかった。 4.研究会の定期開催:4月2日、5月6日、6月18日、7月30日、10月1日、11月12日、12月17日、1月21日、2月18日の計9回を開催した。主な報告は、文政7年の坂出塩田築造の建白書・絵図について、坂出塩田の坂出浜と潰浜、安戸塩田の絵図について、坂出浜塩百姓の拝借銀と直訴、久米史料にみる釜屋について、明治時代の塩田から久米期の製塩を見る、坂出塩田の計画図(設計図)について、天保期の坂出新浜と塩百姓、久米通賢と伊能忠敬―伊能の讃岐測量から―、安政期における坂出新浜の塩取引、幕末期坂出新港の繁栄、史料紹介「阿野郡北坂出浦沖之手御新開地行測量地割分間絵図」、などだった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者が平成27年度より附属小学校の校長を兼務することとなり、研究に向ける時間を確保することが容易ではなくなり、シンポジウムなどの開催準備や、全体の研究成果をまとめる時間をつくることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
ここまでで作成できた翻刻を仕上げることと、明らかになったことをまとめて発表するのに時間を当てるようにする。それらをもとに、12月ごろにはシンポジウムを開催し、翻刻といくつかの研究成果をまとめた報告集を作成・発行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が平成27年度より附属小学校の校長を兼務しているため、多忙となってしまった。また、翻刻資料の作成について、解読が難しい部分が多くあったため、想定以上の時間がかかっている。次年度も引き続き、集団的な検討会を定期的に開催し、翻刻を仕上げて、それらをまとめて報告集を作成・発行するとともに、明らかになったことをまとめてシンポジウムを開催する。当初は、残存する堤防の非破壊調査を行う予定であったが、予備的調査によって実施が難しいことが判明し、別な手法で再度調査を試みる予定である。
|