研究実績の概要 |
申請者は作物に選抜が加えられたことを解明するために,これまで,メロン仲間の種子遺存体に適用可能な果実の酸味や果肉の色に関連するDNAマーカー(CmPH, CmOR)を開発した.そこで,本年度,これらのマーカーを用いて,大坂城と城下町より出土した近世のメロン仲間の種子遺存体について解析した.なお,果実の甘さに関わるショ糖や果糖の合成が有機酸の代謝と競合するため,有機酸の代謝関連遺伝子の機能はショ糖の蓄積量に影響している.従って,有機酸の代謝に関わる遺伝子(CmPH)は,果実の糖の含量とも関連しており,大坂城と城下町にて利用されていたメロン仲間の食味を推定できる. 解析により,酸味が低い現生メロンや緑色の果肉の現生メロンに相当するDNA配列が認められた.既報の種子長の解析では,マクワの変異を示す種子が検出されており,細胞質型はマクワと同じタイプであった (田中ら2016, Tanaka et al. 2016).マクワの果実は,成熟時におけるショ糖の蓄積により甘くなるため,同じ日本の在来メロンであるシロウリとわけることができる.これらのことは,大坂城と城下町にて酸味が低いメロン仲間が利用されていたとする考えを支持していた. 一方,南アジアに固有のモモルディカメロンに相当する長さの種子が大坂城と城下町では認められている (田中ら2016, Tanaka et al. 2016).このため,近世の大阪城周辺ではマクワを含む多様なメロンが生産され都市部に運ばれていたことが推察された.
|