• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

東アジアにおける文化遺産としての鉱山景観のマネジメント

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関琉球大学

研究代表者

波多野 想  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (60609056)

研究分担者 越智 正樹  琉球大学, 国際地域創造学部, 教授 (90609801)
研究協力者 田原 淳史  
研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2019-03-31
キーワード文化遺産 / 鉱山景観 / マネジメント / 東アジア
研究成果の概要

本研究は、東アジアに点在する鉱山遺跡を文化的景観として捉え、そのマネジメント手法について明らかにし、今後の遺産保護のあり方について検討を加えるものである。本研究を通じて、主に石見銀山、生野銀山など主に近世から近代にかけて開発が進められた日本の鉱山遺跡、金瓜石鉱山・瑞芳鉱山といった植民地下の台湾で開発された鉱山遺跡、光明洞窟という台湾同様に植民地下の朝鮮半島(韓国)で開発された鉱山遺跡を対象に、研究を進めた。その結果、日本においては、坑道を文化遺産として保護し観光客に提供する状況から、鉱山遺跡全体をマネジメント・観光する方向へとシフトし、台湾も同様の状況にあることが明らかになった。

自由記述の分野

文化遺産

研究成果の学術的意義や社会的意義

各地域に残る鉱山景観は、地域の産業、経済、文化の発展を支えてきた貴重な歴史遺産である。広域となるその遺産域内には、様々な異なる機能が点在している。文化庁の「歴史文化基本構想」はまさに地域に残る複数の文化財を総合的に把握し、文化財の保護活用を促進することをねらったものであるが、閉山後の機能転換(遺産化を含む)が蓋然的である鉱山においてこそ、地域の総合的把握が求められる。そうした産業遺産地域の文化遺産としての総合的把握とマネジメント手法の確立は重要な課題であり、本研究はその一助となると考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi