研究課題/領域番号 |
15K01135
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
|
研究分担者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
蔦谷 匠 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD) (80758813)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 縄文人骨 / 妊娠出産痕 / 出生率 / 寿命 / 離乳時期 / コラーゲン / 炭素窒素同位体 / 人口構造 |
研究実績の概要 |
【人口構造の復元】一昨年度2015年度には、東京大学総合博物館、国立科学博物館、北海道大学所蔵の近畿以東本州の在来系縄文人骨、昨年度2016年度には、札幌医科大学、噴火湾文化研究所所蔵の北海道縄文人骨、北海道続縄文人骨を観察対象とした。その結果、北海道縄文人骨100個体、北海道続縄文人骨110個体について、データを得ることができた。各人骨について、腸骨耳状面前下部を観察し、耳状面前溝のクラス分け(なし、男女共通、女性特有の軽度の妊娠出産痕、女性特有の強度の妊娠出産痕)を行った。さらに、耳状面表面形態、頭蓋縫合、歯の咬耗などを観察して、年齢の推定を行った。 その結果、北海道縄文集団では全ての個体に妊娠出産痕が認められ、強度の妊娠出産痕を持つ個体が60%を占めた。北海道続縄文集団においても、全ての個体に妊娠出産痕が認められ、強度の妊娠出産痕を持つ個体は70%を占めた。近畿以東本州の在来系縄文人骨については、今年度2017年度以降もデータの収集を行う。
【離乳時期の推定】縄文時代の離乳年齢復元の結果を論文にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【人口構造の復元】一昨年度2015年度には、東京大学総合博物館、国立科学博物館、北海道大学所蔵の近畿以東本州の在来系縄文人骨、昨年度2016年度には、札幌医科大学、噴火湾文化研究所所蔵の北海道縄文人骨、北海道続縄文人骨を観察対象とした。ただし、東京大学総合博物館、国立科学博物館所蔵の近畿以東本州の在来系縄文人骨の観察はまだ終わっていないが、代わりに、今年度2017年度に行う予定であった京都大学理学部所蔵の近畿以東本州の在来系縄文人骨の観察を始めた。
【離乳時期の推定】吉胡貝塚 (愛知県田原市) より出土した縄文時代後晩期の小児骨について、同位体分析を利用した離乳年齢復元の結果を論文として出版した。また、この成果を京都大学よりプレスリリース発表した。http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2016/161110_3.html
|
今後の研究の推進方策 |
【人口構造の復元】当初の予定通り、今年度2017年度には、京都大学、九州大学所蔵の縄文・弥生人骨の観察および分析、来年度2018年度には、土井が浜ミュージアム、長崎大学所蔵の縄文・弥生人骨の観察および分析を行い、最終年度2019年度には、人口構造のデータと離乳時期の推定データを総合して、分析を行う。
【離乳時期の推定】九州北部の在地系弥生集団について、離乳年齢の復元を進める。同位体分析はすでに完了しているものの、一部の集団では成人のデータが非常に限られているため、追加サンプリングやデータ解析上の工夫を検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末近くに必要となった消耗品を次年度に購入するため。次年度に旅費の必要額が増加する見込みとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
前年度に購入なかった消耗品(書籍等)を今年度に購入する。 当初の出張予定地(京都、九州)だけでなく、前年度の補足調査および次年度の予備調査のために、北海道および長崎にも出張する。
|