研究課題/領域番号 |
15K01135
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
五十嵐 由里子 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60277473)
|
研究分担者 |
米田 穣 東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
澤藤 匠 (蔦谷匠) 京都大学, 生物地球化学研究分野, 国際ポストドクトラル研究員 (80758813)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 出生率 / 寿命 / 妊娠出産痕 / 年齢推定 / 離乳時期 / コラーゲン / 弥生時代 |
研究実績の概要 |
【人口構造の復元】(1)骨盤の寛骨耳状面前下部に見られる妊娠出産痕の判定基準についてのデータ分析および論文作成を進めている。妊娠出産痕は0から2のスコアに分けることができることがわかり、その結果、左右の骨盤のスコアを合計した個人スコアは0から4の値を取ることがわかった。そこで個人スコアを、0、低スコア(スコア1から2)、高スコア(スコア3から4)の3グループに分け、合計妊娠出産回数との相関を調べた。その結果、スコア0の個体は合計妊娠出産回数が0であり、さらに、高スコアを持つ個体の方が低スコアを持つ個体よりも合計妊娠出産回数が統計的に有意に大きいことがわかった。ただし、スコアによって、合計妊娠出産回数が正確に推定することはできないこともわかった。(2)中部地方の縄文遺跡である吉胡貝塚出土の縄文人骨、および中国地方の縄文遺跡である津雲貝塚出土の縄文人骨について、全身骨の観察による年齢推定と骨盤の観察による妊娠出産痕の判定を行い、吉胡集団および津雲集団の「出生率・寿命パターン」を推定した。(3)東北地方の松島の遺跡から出土した縄文人骨についても、同様の観察を行った。個体数が少ないので、今回のデータは、今後調査予定の「東北地方縄文集団」に含める予定である。
【離乳時期の推定】渡来系および在地系の弥生集団について,すでに古人骨から抽出してあるコラーゲンサンプルを整理し,コラーゲンの残存状況を確認した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【人口構造の復元】 2015年度および2016年度は北海道縄文集団についてのデータを収集し、2017年度は中部地方および中国地方の縄文集団についてのデータを収集した。
【離乳時期の推定】 縄文集団の離乳年齢は2016年度に復元して論文として発表し,2017年度は弥生集団の離乳年齢復元に向けて準備を開始した.
|
今後の研究の推進方策 |
【人口構造の復元】2018年度は九州地方の渡来系弥生集団についてのデータを収集する。併せて、関東地方および東北地方の縄文集団のデータも収集する。
【離乳時期の推定】弥生集団の古人骨コラーゲンは残存状況が非常に悪いため,埋没中に蓄積した外部由来の汚れを除去する必要がある.抽出済みのコラーゲンについて限外濾過を適用し,汚れの除去を試みる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
データの整理とサンプルの確認,および,外部由来の汚れをどのような方法で除去するかの検討に時間がかかり,今年度は実験や測定を実施できなかったため,次年度繰越金が生じた。次年度は今年度に検討して得られた方法を用いて実験および測定を行うので、これらの予算を用いる。具体的には、試料の洗浄が必要であるため、限外濾過のフィルターの購入などに充てる。
|