• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

展示・収蔵施設の大気質改善に関する研究ー有機酸等除去剤の改良および性能評価ー

研究課題

研究課題/領域番号 15K01137
研究機関別府大学

研究代表者

渡辺 智恵美  別府大学, 文学部, 教授 (40175104)

研究分担者 西田 典由  愛媛県産業技術研究所(紙産業技術センター), 技術支援室, 主任研究員 (80502898)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード博物館 / 展示・収蔵施設 / 空気汚染物質 / 有機酸 / 有機酸吸着シート / 紙素材 / カキ殻粉末
研究実績の概要

1970年代から博物館や美術館などの展示・収蔵施設(以下、施設とする)で有害ガス(とくに有機酸やアンモニア)による資料の劣化が問題となっている。予算規模の大きい施設では有害物質を除去するフィルターを搭載した空調設備の導入や市販の有害物質除去製品を利用して展示環境を整備している。しかし、予算規模の小さい施設では、設備の導入や恒常的な有害物質除去製品の購入が難しく、対策に苦慮している現状は変わらない。
以上のような状況を踏まえて、安価で利用できる有害物質除去製品の開発を試みることとなった(科学研究費助成事業基盤研究(C)『展示・収蔵施設における有機酸等の空気汚染物質の調査と除去剤の開発』(2012-2014年度))。この研究では、とくに問題となっている酢酸やギ酸などの有機酸の除去に照準を合わせて、紙素材とカキ殻を利用したシート状の有機酸除去剤を開発した。その際に課題として残ったのが、①吸着能力の限界の確認、②より効果的な利用方法、③展示中でも利用できる展示用品(パネルタイプ等)の開発であった。また、安価で供給するために小規模で製品化できる工場を探すことも課題となった(抄紙するため一般的な工場では大量生産となり、導入コストが高くなる)。
今回の研究では、上記の課題①は、イオクロマトグラフによる吸着量の測定方法の確立と有機酸の初期濃度と吸着量の相関関係が確認できた。課題②では、除去シートの面積を大きくする、壁面および床面にまんべんなく広げることで初期濃度を急速に下げられることが確認できた。課題③では、除去シートを広げた状態と同量の除去シートをパネル状にした製品の吸着量を比較する実験を行い評価した。広げた状態で設置する方がより効果的であるが、パネル状のものでも有機酸を充分に吸着できることが確認できた。また、安価で供給する方法として、当面は注文生産方式をとることとした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 紙素材を用いた大気中の有機酸除去法に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      渡辺智恵美 西田典由 國武哲則
    • 学会等名
      日本文化財科学会
  • [学会発表] 紙素材を用いた大気中の有機酸除去法に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      西田典由 渡辺智恵美 國武哲則
    • 学会等名
      東アジア文化遺産保存学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi