• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

広視野中赤外分光イメージング装置の開発と文化財科学への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01138
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関科学警察研究所

研究代表者

菅原 滋  科学警察研究所, 法科学第四部, 主任研究官 (60356160)

研究分担者 石丸 伊知郎  香川大学, 創造工学部, 教授 (70325322)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードinfrared spectroscopy / hyperspectral imaging / cultural heritage / forensic science / machine learning / fourier spctroscopy / ink / paper
研究成果の概要

1、ボロメータカメラを用いた中赤外ハイパースペクトラルイメージング:アルミ板のような高反射率鏡面上に、接着剤やニスなどの有機物がうっすらと乗っている場合、スペクトルがきちんと測定でき、試料の同定や分布の可視化も可能であった。また、光沢紙のような高反射率の紙のスペクトルも、測定できる場合があった。2、MCTを用いた広視野中赤外ハイパースペクトルイメージング:従来の可視・近赤外分光写真法では識別できない油絵の具の分布や、2種類のトナーによる印字を識別できた。3、近赤外ハイパースペクトラルイメージングの文化財保存修復作業への応用:絵画上のニスや陶器上の接着剤の分布を可視化できた。

自由記述の分野

文化財科学、法科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間の眼や、従来の可視/近赤外分光/蛍光写真法では識別できない、試料上の材質の差を可視化する手法を研究した。ミクロな試料を測定する装置はすでに市販されているが、文化財や印刷物など、10cm四方程度の試料を短時間で測定する装置は存在しないので、本研究で開発し、その有用性を検証した。また、高価なMCT検出器ではなく、安価なボロメータ検出器を用いた場合に、どのような試料が測定可能かも検証した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi