研究課題/領域番号 |
15K01139
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
秋山 忍 独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (50196515)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 分類学 / おし葉標本 / 江戸時代 |
研究実績の概要 |
江戸時代末から明治初期にかけてのわが国の植物学の発展上に重要な役割を果たしたことで知られる代表的学者が伊藤圭介(1803-1901年)である。圭介は、他の同時代の学究と異なり江戸時代に来日したシーボルトから直接植物学を学び、そこで習得した知見を明治時代の近代植物学確立の基礎に役立てたといわれている。しかし、圭介の行った研究の実態には不明の点が多くある。本研究では、1)国内外に分蔵される圭介の植物標本・資料を分析して、2)圭介がどの程度、当時のヨーロッパにおける植物学を理解し、3)そこで得た知識を日本における植物学の確立と発展に役立てることができたのか、についての考察に欠かせないデータの集積を行った。 分析の対象とした伊藤圭介関連標本群のうち、国内にある圭介の孫、篤太郎に残した標本は、国立科学博物館に未整理状態で収蔵されている。この標本について、確認作業を行ったところ、台紙には貼付されておらず、ほとんどすべてが畳紙に挟まれた状態で保存されていることが判った。しかも1点の畳紙(実際は古新聞が多い)に複数点の枝などが挟まれている場合も多くあることが判明した。このような標本については、1)植物の異同を調べ、2)どれが1点の標本であるかを確認し、3)標本に付随する紙片に記入された文字データの解読を行い、4)将来のデータベースに利用できるよう、整理を進めた。 他方、国外にある圭介の標本として、最も数も多く、かつ重要な標本であると考えられるオランダ国家多様性解析センターに収蔵される標本を閲覧し、これらの一部について分類学の立場から分析を行った。平成27年度に検討を行った標本の中で、ツクバネは、圭介が採集したと考えられる標本が、Calycopteris joanという学名で新種発表の際の原資料として利用されたことを明らかにし、その事実と意義について口頭発表をおよび論文発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
国立科学博物館にある未整理標本が、予想を越える虫害等の損傷を受け、また、標本が非常に脆く、そして壊れやすいため、その取り扱いに手間取った。また、1点の畳紙に複数点の枝などが挟まれている場合が多く、植物の異同を調べ、どれが1点の標本であるかを見極めるのが難しく、検討に時間を要した。さらに、毛筆による手書きの文字は予想を超え判読が難しく、データ化のための文字入力に適した人材を得ることができず、データ入力を進めることができなかった。 オランダ国ライデンの圭介標本は、植物標本室がライデン大学から国家生物多様性解析センターに移管となり、別の場所に標本が移動した際、行方不明となった標本を見つけ出すのに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画に則して研究を推進するが、当初計画に予定していなかった事項として、標本の損傷等への対応がある。これは当初予期していなかったとはいえ、江戸時代末期から明治初期という100年以上前の標本を取り扱う上で避けられない。そこで、畳紙に入った複数の標本を1点ずつ新たに紙に挟むことにより、取り扱いの便を図り、作業の促進を図ることとする。 その他については平成27年度と同様な整理を進め、分類学的な解析を行い、後に文字データを解読し、将来のデータベースに利用できるかたちで整理し、考察を行う。 オランダ国家生物多様性解析センター植物部門が所蔵する圭介標本を現地に赴き詳細に調査を行う。さらにシーボルトが関わったミュンヘン州立植物標本館とウィーンの自然史博物館での圭介標本の所在ついて現地に赴き調査し、分析を行い、考察を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
毛筆による手書きの文字は判読が困難な場合が多く、そのため、データ化するための文字入力に適した人材を得ることができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ化するための文字入力に適した人材を得て、データ入力を進める計画である。
|