研究課題/領域番号 |
15K01141
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
佐野 千絵 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 部長等 (40215885)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 悪臭物質 / 津波被災 / 文書 / 嫌気性発酵 / アンモニウムイオン / 残留タンパク質 / 硫化物イオン / 汚泥 |
研究実績の概要 |
岩手県立博物館で行われている被災資料の修復処置現場で問題となっている処置を終えた紙資料から発生する悪臭成分について、資料を包んでいた不織布からの脱ガス成分を分析し、処理工程中の水について簡易アンモニウムイオン濃度測定、pH測定、生物的汚れの評価、タンパク残留測定、簡易硫化物イオン濃度測定を行った。 被災資料から発生する悪臭物質は、酪酸など低級カルボン酸、硫化物(化学形不明)、アンモニアが主であった。これらの物質は汚泥中の有機物の嫌気性発酵で生じたと推定される。 悪臭物質を低減するための対策として、一次洗浄で十分にタンパク質を除去すること、また処置ごとに生物汚れの程度を監視していくことが有効と考えた。嫌気性条件にならないように湛水しての脱塩や脱脂処理の際、空気バブリングを行い好気性条件を保つようにすると悪臭物質の生成量が低減する可能性があることがわかったが、好気性条件での分解では硫酸などの無機酸類は生じるので、pH監視が必要であるので、次年度以降に研究を進める。 付着している悪臭への対策としては、風通しを良くして悪臭物質の放散を促進させる方法のほか、箱内に活性炭シートなどの吸着剤を入れて悪臭成分を吸着させる方法が考えられた。 今回調査で眼や皮膚に刺激を与える物質がいくつか検出されているので、作業にあたっては作業者の安全のため、ニトリル手袋や保護メガネといった保護具を着用し、専用の作業着を着用し、定期的に洗濯していくのが良いと考えた。保管場所には換気扇、処置作業場にはドラフトなど専用の臭気対応可能な設備の設置が有効と考えた。また修復作業者の健康被害を抑止するために、作業場所、保管場所では酢酸、アンモニアなど検知管で測定できる物質については計測、監視すると良いと発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初は、処置資料からの脱ガスを分析・同定して、有効なガス除去剤を選定することを計画していた。すでに臭気を放つ処置後の被災文書からの臭気分析だけでは、臭気対策として除去や封鎖など、後からの対策しか取ることができなかった。 これに対して、研究を進める中で被災文書の修復をおこなっている複数の機関の協力を得ることができ、研究の意義を理解していただけて、処理途中の状態の観察や各種サンプルを得ることができた。このことにより、残存栄養分が嫌気性発酵で賛成する悪臭や化合物などを同定・定量でき、処理のどの工程で当該化合物が増減するかを確認することができ、総合して臭気の発生メカニズムを推測する段階まで研究を進めることができた。 次年度は、処理工程の改善により、各化合物の産生がどのように推移するのか確認し、対策を提案できる段階となった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度の平成29年度には、より詳細に処置工程ごとの諸物質量の増減を把握するとともに、これまでに得られていない、臭気を帯びない処置事例について参照として分析を進める。また、これまでに得られた知見から提案している処置工程の改善策について、実地で検討し、その効果と問題点について、水系の化学分析を元に評価する。 微生物取扱いに習熟し、必要な防護措置のある施設内で、嫌気性微生物による残存栄養物の分解に関するモデル試験もあわせて行う。 最終的に、文化財に安全で、かつ修理作業者にも安全な処置方法についての提案、および作業空間のモニタリング方法についてまとめる予定である。
|