• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

津波被災文書資料から発生するにおい物質の同定とその対策

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K01141
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所

研究代表者

佐野 千絵  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 部長等 (40215885)

研究協力者 内田 優花  
赤沼 英男  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード悪臭 / 津波被災 / 文書 / タンパク質分解 / 汚泥 / 細菌 / 脱塩 / 水浸時間
研究成果の概要

津波被災紙資料処置後資料から発生する悪臭成分を同定し、処置工程の問題点を改良した。脱ガス成分を分析し、処理水の簡易アンモニウムイオン濃度、pH、細菌数、タンパク残留、簡易硫化物イオン濃度、塩化物イオン濃度測定を行った。被災資料から発生する悪臭物質は、酪酸など低級カルボン酸、硫化物、アンモニアであった。
脱塩促進の目的で水温を高く設定し微生物繁殖に有利な温度帯(30~37℃)が8時間続き、水中の細菌量は水浸20時間後には2~5桁増加した。中性洗剤の洗浄前後で、洗浄前は一般的に土壌に棲息する細菌、洗浄後には皮膚の常在菌であった。処理水の塩化物濃度から初回の水浸でほぼ脱塩できることがわかった。

自由記述の分野

文化財保存環境学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi