• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本的畜産文化成立過程の動物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01142
研究機関弘前大学

研究代表者

植月 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00308149)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物考古学 / 畜産 / 馬 / 牛 / 古病理 / 炭素同位体 / 鎌倉時代 / 古墳時代
研究実績の概要

今年度は馬の利用方法についてさらに検討を進めるために、引き続き青森県内の中世城館や茨城県の中近世の製塩遺跡から出土した馬遺体の年齢構成や古病理について調査をおこなった。その結果、青森の中世城館2遺跡では幼齢馬の比率が高いことが明らかになった。こうした事例は他の時期、地域では未確認であり、館内における飼育を示すと推定された。古病理学的な研究に関しては、これまで実施した鎌倉出土の集団や本年度に観察した青森中世城館に比べ、茨城県の製塩遺跡出土馬でストレス・マーカーがより顕著であり、体高もより小さかった。これは前者が主に軍馬、乗馬用であるのに対し、後者が主に駄馬として利用されたことを示すと考えられた。以上の遺跡は遺跡コンテクストから用途が比較的明確な例であり、今後他遺跡出土馬の用途を古病理から検討する際の基準となり得るデータが得られた。
列島への渡来初期の馬の利用法を探るために古墳時代の馬産地として重要な長野県飯田地方においても出土遺跡の踏査と標本の観察をおこなった。また、比較検討のために、帝京大学シルクロード学術調査団の協力を得て、キルギス共和国アク・ベシム遺跡出土馬の年齢構成、体高、古病理を調査すると共に、現在の馬の管理方法についても聞き取り調査をおこなった。その結果についても今後国内遺跡出土馬と比較をおこなっていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度より講義の新規開講や学内委員就任など教育、管理運営に関わる他業務が多忙となり、当初予定予定していた調査を十分におこなうことができなかった。同じ理由により報告書作成のためのデータ整理など人的体制を十分に整えられなかったため、整理作業にも遅れが出てしまった。

今後の研究の推進方策

整理作業を進めるための人的体制を整え、補助員も活用しながらデータ整理を進め、報告書作成につなげていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度より講義の新規開講や学内委員就任など教育、管理運営に関わる他業務が多忙となり、予定通りの調査日数を確保できなかったため、当初予定していた遺跡の調査旅費に未使用額が生じた。これらは最終年度において計画通り実施、執行する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 東国における牛馬の利用2018

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 144 ページ: 印刷中

  • [学会発表] Horses in medieval Japan: paleopathological evidence of various usage2017

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      Japan-Korea Paleopathology Forum/ Second Annual Conference of the Japanese Society of Paleopathology
    • 国際学会
  • [学会発表] 牛馬の考古学2017

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      青森県考古学会 2017年度研究発表会
  • [学会発表] 青森県内出土馬の古病理学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      日本動物考古学会第5回研究大会
  • [学会発表] 東日本における馬給餌の歴史―同位体化学分析による検討―2017

    • 著者名/発表者名
      植月学・覚張隆史
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会
  • [学会発表] 化学分析に基づく遺跡出土馬の食性復元2017

    • 著者名/発表者名
      覚張隆史・植月学・青柳泰介・丸山真史・山崎健
    • 学会等名
      日本文化財科学会第34回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi