• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本的畜産文化成立過程の動物考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01142
研究機関弘前大学

研究代表者

植月 学  弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00308149)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物考古学 / 畜産 / 馬 / 牛 / 古病理 / 同位体分析
研究実績の概要

最終年度はこれまでの分析で得られたデータを整理し、古墳時代から中世にかけての馬の生産と利用方法について検討を加えた。また、青森県内の古代から中世の遺跡出土馬についても追加分析をおこなった。
検討の結果、以下の点で遺跡間に差異があることが明らかになった。第一に年齢構成の差である。青森県域ではこれまでに明らかになっていた中世城館遺跡に加え、古代においても幼齢個体の割合が高い傾向が明らかになった。これは病気などの理由により幼齢時に死亡する割合の高さを示しており、生産地の特徴であると考えられる。次に、古病理学的検討の結果も遺跡間で差が見られた。具体的には乗用の証拠である下顎臼歯のハミ痕の認定率と、中手足骨のストレスマーカーの発達度合いである。中世の3地域では、鎌倉の中世馬がもっともハミ痕で、中手足骨のストレスマーカーは軽微であった。逆に、茨城県の製塩遺跡出土馬ではハミ痕は少なく、ストレスマーカーは顕著であった。青森県の中世城館は両者の中間的な様相を示した。以上は鎌倉が軍馬=乗用を主体としており、製塩遺跡が駄馬=曳馬を主体としていたことを示唆する。青森中世城館の様相は用途の異なる馬が混在していたか、同じ馬が異なる使われ方をされていたことを示唆する。体高の面でも鎌倉、青森、茨城の順でより小型となっており、軍用・乗用と荷駄用で適した大きさに差があったと推測される。以上の遺跡は遺跡コンテクストから用途が比較的明確な例であり、今後他遺跡出土馬の用途を古病理から検討する際の基準となり得るデータが得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 歴史を動かした青森の馬2019

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 雑誌名

      大学的青森ガイド

      巻: - ページ: 211-223

  • [学会発表] Paleopathology of horse remains from Ak Beshim, Kyrgyz Republic2019

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      第3回日本古病理学研究会大会
  • [学会発表] Archaeology of meat eating taboo in Japan: revealing unwritten history2018

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      13th ICAZ International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 青森県出土中世馬の動物考古学的研究2018

    • 著者名/発表者名
      植月 学
    • 学会等名
      2018 年度 東北史学会・弘前大学国史研究会合同大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi