研究課題/領域番号 |
15K01142
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 弘前大学 (2017-2018) 山梨県立博物館 (2015-2016) |
研究代表者 |
植月 学 弘前大学, 人文社会科学部, 准教授 (00308149)
|
研究協力者 |
覚張 隆史
菊地 大樹
丸山 真史
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 動物考古学 / 牛馬 / 畜産 / 古病理 / 同位体 |
研究成果の概要 |
本研究では牛馬遺体の動物考古学的研究により、大陸起源の畜産文化が日本列島で受容された後にどのような変遷を辿ったのかを明らかにすることを目的とした。研究の結果、東国から北東北における古墳時代から中世の時代的変化と地域性が明らかになった。これらは生産、用途、屠畜と死後の利用、儀礼の諸側面に渡っている。大陸との関係性では古墳における供犠、古代における若齢での選抜と屠殺、牛肉食の盛行などにその影響が認められる一方、中世以降の肉食の忌避や近世における高齢馬の飼育には日本列島独自の家畜との関係性の成立を確認できた。
|
自由記述の分野 |
動物考古学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
牛馬遺体の研究は国内の動物考古学では比較的低調な分野であり、特に東日本における研究は進んでいなかった。本研究では牛馬を共に扱い、かつ生産から死後の利用に関わる複数の動物考古学的分析項目により検討することで、東日本における人と牛馬関係史の新たな側面を明らかにした。さらに、古墳時代から近世までの通時的変化を追究することで、大陸の影響が色濃い導入初期の古墳時代から古代にかけての様相と、列島独自の発達を遂げていく中世以降の様相という歴史的変遷を明らかにできた。これにより、動物との関係という視点から大陸との類似性や列島の独自性を把握し、日本列島の歴史をより豊かに描き出せることを示した。
|