• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ポスト文化財レスキュー期の博物館空白を埋める移動博物館の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01148
研究機関東北学院大学

研究代表者

加藤 幸治  東北学院大学, 文学部, 教授 (30551775)

研究分担者 阿児 雄之  東京工業大学, 博物館, 特任講師 (00401555)
奥本 素子  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10571838)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード博物館の復興 / 文化財レスキュー / 移動博物館 / 文化創造 / テキストマイニング / ワークショップ / ナラティヴ / 住民参加
研究実績の概要

本研究は、東日本大震災で行われた文化財レスキューから、被災地で博物館が復興するまでの間に発生している博物館空白を、移動博物館活動によって埋めることにより、復興後の地域博物館像を検討・提案するものである。
本研究は、1「キュレーションバーチャルミュージアム教材」の応用、2被災地で行う移動博物館と博物館展示の効果比較、3ポスト文化財レスキュー期の活動をふまえた博物館復興モデルの提案の、三つからなり、1と2とを初年度、2年度に行い、最終年度に3に取り組む計画であった。
1については、初年度、2年度の研究においてデータの集積、データのテキストマイニングにおける技術的な課題の検討、それらをふまえたシステムの構築とインターフェイスの構成を行った。最終年度は、その実証実験の段階にあり、被災地で開催された復興関連イベントに出展して実際に地域住民等に操作してもらい、また被災地の小学校にて小学生を対象にワークショップを実施して小学生に操作してもらうなかで、その効果や反応、課題について検討を行った。
2については、1の教材を盛り込んだ展示を、被災地と被災地からの避難者が多くくらす都市部とで実施し、比較研究を実施した。もともと、被災地と都市部での文化財に対する反応の違いが聞書きにおいても現れていたが、それを活用した展示への反応においても違いがみられ、博物館展示の受容の差異として検討を行った。
3については、現在東日本大震災の被災地の一つである牡鹿半島に建設中の複数の文化施設の展示企画に対し、本研究の成果を踏まえ、復旧・復興期の博物館活動において集積したナラティヴをどのように盛り込み、位置づけていくかについて、具体的な検討と助言を行っている。本研究の3年間の蓄積をもとに、当初の課題であった復興後の地域博物館像の提案を実際に行う段階に達し、本研究はおおむね当初の目標にいたることができた。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Zurich(switzerland)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      University of Zurich
  • [雑誌論文] 津波常襲地における技術の断絶と継承2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 雑誌名

      南山大学人類学研究所研究論集

      巻: 4 ページ: 68-87

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Story of Cultural Assets and their Rescue: A First-Hand Report from Tohoku2017

    • 著者名/発表者名
      Kato Koji
    • 雑誌名

      Fabula

      巻: 58 ページ: 51-75

    • DOI

      10.1515/fabula-2017-0004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Build back better after the 311 Disaster: Efforts to revitalize a disaster affected region from the perspective of a museum curator2018

    • 著者名/発表者名
      Koji Kato
    • 学会等名
      International Graduate Workshop, University of Zurich
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 民具にまつわる語りを引きだすための社会関与型実践2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      日本民具学会
  • [学会発表] キュレーション・バーチャル・ミュージアム教材2017

    • 著者名/発表者名
      奥本素子・阿児雄之
    • 学会等名
      日本民具学会
  • [学会発表] 被災地の復興と生活文化をめぐる軋轢 宮城県・牡鹿半島における文化創造と安全2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      人類学関連学会協議会合同シンポジウム
  • [学会発表] 面向復興的Curation:受災地的重生與文化創造活動2017

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 学会等名
      シンポジウム「負歴史遺産、當代歴史意識與博物館」 国立台湾歴史博物館
    • 招待講演
  • [図書] 文化遺産シェア時代 価値を深掘る“ずらし”の視覚2018

    • 著者名/発表者名
      加藤幸治
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      社会評論社
    • ISBN
      4784517383

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi